心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

なぜ自己愛は散々他人を否定するのに負けると「私は興味ない」「どうでもいい」と言い出すのか?

家庭、学校、職場、友人関係や活動、会議でもとにかく否定しかしない人がいます。例えば、匿名掲示板では、肯定的なスレッドを立てれば(話題をすれば)否定的なレス(返信)が。否定的なスレッドを立てればそれに否定するので肯定的なレスがつきます。バカボ...
心理学・精神医学

川崎市・児童20人無差別殺傷事件と練馬区・官僚息子殺人事件は表裏一体の関係

川崎市で19人児童無差別殺傷した岩崎隆一(51)と、 練馬区の住宅で44歳の息子を殺人した熊澤英昭(76)の事件は表裏一体です。前者は外務省官僚が殺され、後者は農水省官僚が殺したという点。それに加えて、両者とも「社会的孤立」という問題の苗床...
心理学・精神医学

自分がどこまで落ちぶれるかのチキンレース~自己愛性人格障害と強迫性障害~

自己愛性人格障害「私は100点。私以外はマイナス百億点以下。」強迫性人格障害「私はマイナス1点。私以外はマイナス百億点以下。」これが人格障害の認知の歪みである。
心理学・精神医学

なぜ親と仲悪い人は結婚は早いのに離婚や虐待が多いのか?

親と幼少期より仲悪いと愛着障害から親元から逃げるのも早い。結婚も離婚するのも早い。虐待も多い。「自分はあんな親にならない」と自覚し続ければいい。しかし大半は「親は許せない。この怒りのサンドバッグで誰かひどい目に会え。」と他人や自分の子どもに...
心理学・精神医学

定年退職後も職場の地位で威張る老人の見苦しい末路

定年退職したあとの地方の自治会や老人会で「俺は○○学校の校長だった、お前は○○工場の係長だったから俺の言うこと聞け」みたいな畑違いの虚勢を張って地元住民や家族からも疎遠されていく老後のなんと見苦しいことか。長い人生でこのジジイは何も学んでこ...
心理学・精神医学

生き物の争いをヒトが助けるのは正しいか?

カラスが瀕死のハトを食べようとしていて、通りがかったおばさんが助けに入ってハトは逃げた。瀕死のハトはとりあえず助かった。しかしカラスは餓死してしまうかもしれない。この行動は正しいのだろうか?
心理学・精神医学

どこまでフリーライドは可能か?~最低月収で合法的に賢く生きる方法~

年収が270万~300万円未満は非課税世帯の3分の2、300万~380万円未満は3分の1をそれぞれ支援大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から私も超貧困世帯だったので大学から給付金受けて半額で通っていた身なので給付はありがたい。...
心理学・精神医学

引きこもりは全力で肯定されることである

「不登校は不幸じゃない」 10歳のユーチューバー、中村逞珂さんが世界に発信 /沖縄引きこもりには、社会や学校への反骨精神で積極的に引きこもる「ポジティブな引きこもり」と、迫害や不安で消極的に引きこもる「ネガティブな引きこもり」の二種類がいる...
心理学・精神医学

カリスマになる方法~教祖や自閉症や人格障害との違い~

友人の臨床心理士と話していて、自分はカリスマ的な要素があるのかという話になった。私は生徒会長のように他人をまとめあげることも、あげた経験もない。というか集団行動が何より嫌い…なのだがカリスマ的な要素はあるのではと感じた。カリスマの要素とはな...
心理学・精神医学

令和元年・天皇陛下とウルトラセブン~怪獣の心理学~

天皇陛下の趣味ってなにか?と気になったことはありませんか?意外にも令和の徳仁(なるひと)天皇がウルトラセブンが好きでした。徳仁天皇とウルトラセブン皇太子殿下とウルトラセブンより令和の天皇である徳仁様の趣味のウルトラセブンが国営放送で一挙放送...
スポンサーリンク