VR仮想現実での離人症について 公開日:2022-05-04 心理学・精神医学 VRのゲームをプレイすると軽度の離人症が引き起こされるという研究結果 – GIGAZINE 例えるならテレビのチャンネルです。 「自分」と「外界」との関わり方。 選んでいる自分がいるのか、 自閉症スペクトラム […] 続きを読む
暴君ハバネロ炎上ヒストリーに学ぶ失敗の帝王学 公開日:2022-05-03 心理学・精神医学 暴君ハバネロというお菓子があります。 とても辛いお菓子です。 ふと裏を見るとハバネロが暴君になるまでの生い立ちが書いてありました。 暴君ハバネロの炎上ヒストリーを紐解くと、 幼児的な自己愛性がそっ啄されずに成人→理想偏信 […] 続きを読む
【まとめ】祖母(要介護5,身障者1級)の入院費で250万円請求された件 公開日:2022-05-03 心理学・精神医学 祖母(要介護5,身障者1級)の入院費で250万円請求された出来事をまとめます。 みなさんも気をつけましょう。 2021年、私が祖母に支払う医療費が年間250万円になりました。 高額医療費制度や医療費控除、身体障害者手帳1 […] 続きを読む
他人の人間関係が荒れた時の対処法 公開日:2022-03-17 心理学・精神医学 他人の人間関係が荒れた時の対処法は建前と本音の利用です。 建前では基本的には静観。 なぜなら建前(表)の現場で荒れているので加害者は次の被害者に。支持すると復讐が復讐を連鎖します。 大切なのは支持ではなく共感と孤立防止。 […] 続きを読む
会議で「知ってる」「それは違う」の単語は禁句にしたほうが良い 公開日:2022-03-16 心理学・精神医学 会議で「知ってる」「それは違う」の単語は禁句にしたほうが良いです。 本人はテレビにツッコミを入れるように否定する俺TUEEですが、別に幼い自己愛アピールなんてどうでも良いのです。 話が進まないので「詳しいんですね?建設的 […] 続きを読む
VRとホラーは親和性が高い 公開日:2022-03-13 心理学・精神医学 VRとホラーは親和性が高いです。 暗くて粗が目立たず、逆に粗い方が臨場感が出るからです。 薄暗い高級料理店のディナーの方が料理が美味しく見えるのと同じです。 VRの映画館で見る映画は映画そのものの臨場感よりも、 映画館で […] 続きを読む
政治経済のニュースに触れる時に大切なこと、問題を持つ視点 公開日:2022-03-13 心理学・精神医学 政治経済を見るときに「それが自分たちの生活にどう影響するのか?」というゴールの視点まで落とし込まないと 空中戦で何と戦っているのか分からなくなって一人疲弊するだけになります。 全く興味を持たず、その怠慢の理由をタブーだか […] 続きを読む
幸せの3本柱と不幸の3本柱 公開日:2022-03-13 心理学・精神医学 「お金」と「仕事」と「友達」の最低2つを満たすとリア充になれますが、3つとも失うと貧困になります。 その状態で「寒い」「さびしい」「ひもじい」の3つの「い」が重なると死にたくなります。 過去に体験した人でないと苦しみは分 […] 続きを読む
看護学校のパワハラ問題の苗床 公開日:2022-03-13 医療・社会福祉心理学・精神医学 大方、何があったのか察する。教員の発言を録音・書面化して警察に突き出した方が、将来の患者さんのため。 「校内で書類をテーブルに投げ付けられた」り、課題の提出が遅れ、謝罪し再提出したところ「もう留年だから」と言い渡されたと […] 続きを読む
みなし陽性が超危険な理由 公開日:2022-02-17 医療・社会福祉心理学・精神医学 今も、 ・旧型のワクチン効かないって分かったのに小児まで接種急げとかおかしくね? ・こんだけ死者が最高に達しても軽症で済むから働けとかおかしくね? ・ワクチンや治療薬は増やすのに検査は減らしてウイルス発見させないようにす […] 続きを読む