年収が270万~300万円未満は非課税世帯の3分の2、300万~380万円未満は3分の1をそれぞれ支援

大学無償化、低所得世帯の75万人支援 20年4月から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44608510Q9A510C1CR0000/

私も超貧困世帯だったので大学から給付金受けて半額で通っていた身なので給付はありがたい。
ただ税金で国がそれをする必要があるとは思わない。

スポンサーリンク

いや、国が貧困世帯を助けるのは良いことでしょ?
と思うかもしれない。

その通りである。
現実に学費が払えなくて不純異性交友している学生も多い。

ただこの問題は本来は「大学側が学費を安くすること」が根本解決であって、高いままの学費を援助することではない。

なぜ学費が高いままなのかというと、生産性がないのに大学職員の高い給料を維持しなくてはならないためである。
国が公務員官僚の給料を維持しなくてはならないので増税する理由と全く同じなのだ。


大学の無償化にフリーライドする

予言すると大学の無償化でフリーライド(free ride)の問題が生じてくる。
フリーライドとは「タダ乗り」。ここでは経済・制度を利用して合法的にタダ乗りすることである。

世帯年収を270万円未満に抑えていれば、無料で大学に一生住む人も出てくる。

生活保護以外に準フリーライドする方法

日本には生活保護以外に準フリーライドする方法はいくつかある。

学生や専業主婦等での第3号被保険者や、職場でのうつ診断での傷病休暇3ヶ月更新、1年毎で就職と失業を繰り返す雇用保険(失業保険)受給・・。
例えが悪いが、軽犯罪をわざと起こして刑務所生活を繰り返すののもある意味のフリーライドである。

これらは国の制度にフリーライドする話なので後ろ暗い気持ちになるなら積極的にオススメできない。


日本では最低月収いくらで生活できるのか?

行き場もなくてネットカフェやカプセルホテルや個室ビデオ泊を1泊2000円を続けて月6万円。
食事代は自己負担(1食300円としたら月3万円程度)だが、光熱費・水道代はかからない。

この点はマンションやアパートより安い可能性もある。

ローン完済済みの自宅やマイホームがあるなら固定資産税や住民税と、食事代・光熱費・水道代等だけで事足りる。

これらに第3号被保険者(学生等)の条件も加わればそれなりのライドができる。
他に碌でなしではあるが、稼ぎ頭が一人いればいい。

いずれにしろ個人なら月8万円~10万円あればギリギリで生活可能だ。ただ貯金は厳しくはなる。

生命保険は掛け捨ての生命保険のみでいい

詳しくはここに書いた。

生命保険は最小限の掛け金で!人気の生命保険を比較する~生命保険を安くする方法~


年金は「加入」だけで10年過ごせば良い

ほとんどの人は生活以外に将来の年金の受給を気にして働いている多いが、国民年金と厚生年金の「加入期間」を合わせて10年なので「加入」さえしていて未払いでもいい。

日本年金機構の猶予届や出世払い届で働かなくても加入だけし続ければいい。

奨学金の出世払い制度(所得連動返還型無利子奨学金制度)を利用しよう

履歴書の穴は起業で埋めればいい

個人的にもし履歴書の穴が気になるなら起業した方が早い。

起業・開業から青色確定申告までのやり方1【個人事業主・青色申告承認申請書を提出】


最悪、受け入れ許可しているお寺に駆け込むこと

食にも困るなら自由は奪われるがお寺に修行希望出せば食ってはいけれる。これも私は実践済みだ。

自分の先入観やプライドまで捨てれば、寺修行生活にはなるが衣食住はある「禅寺」に駆け込めばいい。

天理教とかキリスト教でも駆け込めば最低の衣食住を何とかしてくれる場所はある。

僧侶のプライドで何とかしてくれる。そういう場所があると知っておくだけもいざという時の安心感がある。

禅寺修行で学んだ心理学の縁の機能

駆け込み寺の僧侶も、元は本人が世捨て人だったはずだが、世捨て人で駆け込む人の相手をしていると、逆に僧侶の方がやけに社会性が強くなってることがある。

自分の投影による反動形成だ。

悪落ちした人が更なる悪と立ち向かう時に人は輝く

児童養護施設や児童相談所の保護所もそうだが、元は不良だったのに、集団で更なる不良がいると更生サイドの役割になる人がいる。

集団は必ず母親的役割と父親的役割、兄弟的役割など「役割を引き受ける」人が出てくる。数が増えても減っても。

例えばジョジョの話は不良やギャングという「悪が更なる悪と戦う」という勧善懲悪のストーリーにすることで、人間性を浮かび上がらせる「人間讃歌」。

社会的逸脱者は根拠ない「謎テンション」で戦おうとするので勇気をもらった気になるのはこのためだ。

そのチャンスがあなたに来ているのである。