心理学・精神医学 NHKチコちゃんに学ぶVtuberで活動するメリット 2023年末からNHKのチコちゃんの声がキャイ~ンの天野ひろゆきに変わっていた。Vでやるメリットってこれ。2023年末、吉本興業のスキャンダルが起こっていた。こういったことが起こったら今までのキム兄からガワだけ残して入れ替われる継続性がメリ... 2024.02.12 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 ASDの「自語り」と通常の「自分のことを話す」との違い ASDの「自語り」は通常の「自分のことを話す」とは違い①他人が話しているところへ横から追突して割り込む②「それは違う」と否定しかしない③自分の経験則だけで必ずしも当てはまらない「局所解」へハメ込もうとする④自分だけの「答え」を断定して他人へ... 2024.02.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう 脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう脳内マジカルバナナが起こる「職場のあの人は体が固い」「だから私の家のトイレも固いから壊れるんですよ」←???「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠例えば、精神や発達や知的の障がい者との、会話にな... 2024.02.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 過干渉な親の子は「自分は不幸でないと親から承認がもらえない」 過保護という名の「過干渉」をされすぎた子どもは「自分は不幸でないと親から承認がもらえない」と育つ。我先に不幸になろうと不幸のビーチフラッガーを取りに。自分より不幸な人をあざ笑い、自分はそれより少し上だと際限なく基準を「下へ下へ」俗にシンデレ... 2024.02.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ネトウヨの思考と発達障害の思考の特徴との類似点 1.ホンネとタテマエが区別できない2. 政府官僚の主張をホンネと捉える3.情報遮断してグループ・シンク(集団浅慮)4.悪法デメリットしかないのに、極小メリットを探し出して局所解の罠にハマる5.(局所が)合っている=正しいと混同する→ゼロヒャ... 2024.01.28 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 官僚行政は必ず集団的浅慮(グループシンク)で「誤った意思決定」をする 2020年のコロナ禍のGo toと同じで災害を利用して国交省の官僚への税金配り。ダイレクトに現地へ税の還元や割引すれば最大利益なのに、東京の霞が関官僚へ配ってしまう。岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、能登半島地震で被害を受けた4県への... 2024.01.26 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「局所解の罠」にハマっている事例 黄色い遊具ばかり虫が集まるのはなぜ?調べて分かった「虫の目」の仕組み:中日新聞Web 「子どもが遊ぶのに…。気持ちが悪い」虫は黄色に集まる習性の研究結果習性利用した防虫グッズも ハウス栽培に向上このニュースに違和感を感じないだろうか?本筋は... 2024.01.26 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 IQは変動値という基礎を知ろう IQは変動値なので、東大卒だろうがハーバード卒だろうが、クマに襲われた時は境界知能以下に落ちる。パニック。知的障がい。それが平時でも戻らず、クマに襲われてるような生命危機で動物本能な短絡思考が継続してるから生活困難。逆にIQ高すぎても情動が... 2024.01.21 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 危機時の心理「だまし」は2波くる~①「初動パニック」②「政府官僚に従おう」~ 今回の災害対応は、そもそも基本的な災害基本法の救助原則と照会した時に、自衛隊のリソースもあったのに指示が本当に遅すぎてアウト。その間違いを擁護しようと「行くな」は組織行動論のマネジメントでもアウト。災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危う... 2024.01.16 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危うさ~能登半島地震の初動~ 危機心理学。戦争や災害の危機時、パニックになった心は、まず依存する場所を探して「国や民族が正しい」と伝統や権威全体主義へ操作されるのが典型パターン。問題はそれが全く理性合理的でもないため「権威追従型の認知バイアス」により「誤った意思決定」を... 2024.01.13 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問