心理

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「局所解の罠」にハマっている事例

黄色い遊具ばかり虫が集まるのはなぜ?調べて分かった「虫の目」の仕組み:中日新聞Web 「子どもが遊ぶのに…。気持ちが悪い」虫は黄色に集まる習性の研究結果習性利用した防虫グッズも ハウス栽培に向上このニュースに違和感を感じないだろうか?本筋は...
心理学・精神医学

危機時の心理「だまし」は2波くる~①「初動パニック」②「政府官僚に従おう」~

今回の災害対応は、そもそも基本的な災害基本法の救助原則と照会した時に、自衛隊のリソースもあったのに指示が本当に遅すぎてアウト。その間違いを擁護しようと「行くな」は組織行動論のマネジメントでもアウト。災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危う...
心理学・精神医学

危機的なときほど「公人監視系」が大切

危機的なときほど議員など公人が、国民のショックドクトリンを利用して、増税や改憲の悪法を通そうとするので「公人監視系」が大切。危機的な状況の時ほど判断を誤る!認知バイアスに注意せよ!ショック・ドクトリンを利用して憲法改正に絶対に乗るな!危機心...
心理学・精神医学

2024年、能登半島地震とJAL海保の航空機事故でショック・ドクトリンに注意

東日本大震災の時もそうでしたが、自己愛傾向の人が「周りの注目が、自分以外の地震や津波に向くことが恐怖」で「みんな騒ぎすぎだ。私(だけ)は大丈夫だから大丈夫だ。関係ない。」と冷笑しながら逆張りを始めるので、そんなインフルエンサーもどきに釣られ...
医療・社会福祉

日本の医療教育レベルの低さの正体

日本の医療教育のレベルの低さは、教えると言ってる人の「教育」「指導」が「私はできる。しかしお前らは一生できないことを自覚させてやる。」という幼稚な自己承認欲求を満たすことを目標にしてるから。単なる「人権侵害」「職権濫用罪」「職務放棄」「脅迫...
日々の研究日記

心の帰属先を権威にしても通用しない理由

人間は誰しも自分の心の帰属先を持っていて、それが不変的に近いもので、複数であればあるほどリスク分散で潰しも効くので心理的に健康になれるが、自身が共感されないゆえの自己肯定感の低さを補うため、どこに理想を感じて権威的な存在として認識するか、の...
政治経済・近代学問

なぜ日本アニメを実写にすると失敗するのか?

アニメを映画にした時、初回はアニメ総集編になるのは権利を制作サイドに渡すためだが、最近は同じように米ネトフリへ日本を献上している。自己愛性で「我」の強いコネ役者の演技が見るに耐えない国内でのアニメ実写化は、日本の広告代理店が中抜き実力あるス...
医療・社会福祉

医療者の休日の実費の研修会参加もパワハラである

なぜ病院で自己研鑽の労働違反や過労死自殺が起こるのか?~現場経験から~医師の自己研鑽と過労死自殺が問題になった。病院勤めだと何の得点にも何の補助もないのに、休日も勉強会や研修会と称して1万円〜5万円を自腹で交通費も出ない集まりに参加する。自...
心理学・精神医学

不安を不安のままで持っておけない

心理師仲間の友人の「不安を不安のままで持っておけないから、内在化できず、他人の不安で代償すべく介入して管理しようとする。」が三世代分のボディブローすぎたんよ…ドグラマグラの「心理遺伝」なるものの如くクライエントの家系を遡ると、家族内で過去に...
心理学・精神医学

「センシティブだから触れないようにしょう」の姿勢が「最も最悪」

危機心理学で戦争等ショッキングに触れてPTSDにならないためには「センシティブだから触れないようにしょう」の姿勢が「最も最悪」です。抑圧は投影されて精神病に繋がるからです。その話題を公にあえてする必要はないですが、外に投げて「社会化」したり...
スポンサーリンク