SNS中毒依存を治す方法(LINE/Instagram/Twitter/Facebook)

心理学・精神医学

スマホゲーム中毒依存を治す方法

の続きです。

上ではスマホゲームの依存を治す方法を提案しました。

今回は、ラインやインスタグラムなどのSNS中毒依存を治す方法を書きます。

ここでも基本はスマホゲームと同じです。

ハマるのは当たり前。一緒にやめることが大切。

ゲーム依存の場合もそうですが、単に「やめなさい!」と否定するだけではなく「自分もやってみる」ことが大切です。
「一緒になってやってみて→飽きる→一緒にやめよう」という過程が必要です。

射幸心に煽られた人は、サルと同じようにバナナをもらうためにスイッチを押します。
この動物的本能の報酬の思考回路を否定しても何の解決にもなりません。
食事するな!排泄するな!と言われても、本能的に抗えないのです。

なので報酬をもらう思考回路を変化させて別の報酬へ置き換えてしまえば良いのです。
この「別の報酬の置き換え」には2つの条件が必要です。

1、自分以外の人から承認欲求を満たされること
2、別の報酬のほうが楽しい・重要だと思わせること

です。

すでに依存しているコミュニティの中で認められてしまっているので、他のコミュニティでも認められるようにする必要があります。
加えてその別の報酬のほうが楽しいと思わっていなければ離れることはできません。

これはパチンコやカジノなどのギャンブル依存や、喫煙・禁煙外来、アルコール断酒会やAAなどでも使われている方法と同じです。

SNS中毒依存を治す方法

LINEやFacebookやTwitterやInstagramといったSNSは連絡ツールなので電話と同じくリアルタイムでがっつり繋がってしまいます。

外出先で依存しているのは別にいいですが、勉強や課題などをこなしていないのに依存してしまうことが問題なのだと感じます。

男性の場合は割にそっけなくSNSを利用しているのでゲームよりはSNSに依存する人は少ないです。

女性の場合は常にしゃべって情報共有しようとする本能があるのでSNSにはがっつり依存してしまいます。

一方で友達同士で勉強を教え合うツールとしては良い働きをしている面もあります。

1:既読無視上等!通知音を切ること!

まずはLINEにしてもInstagramにしても通知音を切ることからはじめます。

通知音を切ることで集中力が削がれることを防ぎます。

あとから「寝ていた」「スマホ充電していた」など友達への言い訳はいくらでもできます。

グループから弾かれて別の場所で悪口を言われていたとしても知ったことではありません。
依存者は依存仲間同士で落ちていけばいいのです。

2:スマホの滅多に見ない画面にアイコンを移動する

スマホゲームと同じくSNSもフォルダ移動します。

スマホで普段滅多に見ない3画面目くらいにSNSのフォルダを作り、そこにSNSアイコンを入れます。

右利きの人は、左上か左下がオススメです。
間違ってタップして押すことが少ないです。

3:部屋の自分から最も遠い位置にある引き出しの奥にスマホをしまう

物理的に遠ざけてしまうことも大切です。

私は勉強中、スマホは電源を落として部屋の隅のタンスの奥に封印していました。

物理的に手の届く位置にあるので問題なのです。

4:夜0:00までは見ない

時間制限をすれば見なくなります。

一番無駄にしたくない時間にコメントが貯まるのがよくないので、ゴミが貯まったら一気に片付けるのと同じように、夜0:00まではSNSを一切開かないように決めます。

この時間ならもう寝るかどうするかと話題が煮えきっている頃なので、煮えきってからコメントを食べれば良いのです。

それ以前のコメントは火の通っていない野菜と同じです。

それまでに自分のやりたいことをすればいいのです。

タイトルとURLをコピーしました