心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

無職、引きこもり等「社会状態」なので「社会問題」であって個人問題ではない

無職であることも、引きこもりであることも社会状態なので、社会問題であって個人問題ではない。家族、友人知人、社会職場仲間まで。濃い関係から薄い関係まで。家庭から社会のタテ構造以外に、ヨコの濃い関係がないと帰属場所もないので一気にアノミーになっ...
心理学・精神医学

退職離職やうつに至る一位の「人間関係」「コミニュケーションの問題」の中身

【職場やるべき”やめようね”】・人を呼ぶときに中指立てて呼ぶのはやめようね・言われた通りの書類を提出したら目の前でやぶって足で踏みつけるのはやめようね・報告しても無視してしなかったことにするのはやめようね・人前でミスを発表させてギャハギャハ...
心理学・精神医学

日本と外国の恐怖の違い~「見えて分かる」か「見えないで分からない」~

海外の心霊系YouTubeチャンネルを見ていると、昔のように単にカメラやビデオだけじゃなくて、個人でもスピリットボックスやUVケミカルライトや赤外線カメラやノートパソコンや360度カメラ等の最新機器が充実させていてスゴイですね…。Phasm...
医療・社会福祉

「自宅で死にたい」最期はどうなるのか?

「自宅で死にたい」「死ぬまで家でピンピンコロリ」とよく言いますが、実際に人生の最期はどんな感じでしょうか?祖父母と親の在宅介護の死別、緩和ケアから在宅看護、数多くの事例を見てきた私の体験談を書きます。イメージできればこんな感じかと分かるので...
心理学・精神医学

「主語がデカい」と「社会化」を取り間違えるな

「配偶者の稼ぎが少ない」系の愚痴を話す人は、増税も最低賃金も年功序列終身雇用の崩壊も、社会的な背景を全く知らずに話している。減税をしないという悪い政策による人災。なのに徹底的に身内の個人攻撃に走る姿を見ていると、悩みになる前に「問題の抽象化...
心理学・精神医学

自閉症に観る世界の美しさ

公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 | 毎日新聞・潜在化が浮き彫りした可能性・愛着障害と誤診した可能性・発達相応なのに親の育児失敗の責任転嫁の免罪符で、障害ということにしようと医師と利害一致した可能性様々な憶測が考えられま...
心理学・精神医学

「悩み」を皮むきして「問題」の種を取り出して関わりを分析する重要性

「悩み」を傾聴しながら皮むきすると「問題」という中核の種が出てきます。過去へ退行させて原因を現実認識で上書き保存緩和。未来へ抽象的に社会化させて問題共有することで「薄める」救済をしないとまた浮き上がってきます。問題対象に対して「どんな感じ」...
心理学・精神医学

話の「系」の閉塞感~自分が「知っていて」「好き」=「正しい」わけではない~

【あるある】1.導入2.実際の運用やコストではなく「歴史や技術のすごさ」へ話のすり替え。リスクとデメリット矮小化。3.自己愛の投影同一視。権威従属の認知バイアス「そのこと知ってる私はすごい!だから権力と私は正しい!」←すごいのと正しいのは別...
心理学・精神医学

ADHDとアスペルガーと自己愛性パーソナリティ障害の共通項

共通することは「人の話は聞かない」ということ。しゃべった瞬間にまず分かります。・ADHDであれば話題が飛ぶ・アスペルガーであれば他人の言葉へのフィードバックがないまま趣味語りに徹する・自己愛性人格障害であれば何を言っても「それは違う!」相手...
心理学・精神医学

悪口を「書ける」うちはまだ良い、話すだけの「究極の棚上げ」は障害を疑うこと

まだ文章で悪口が書けるのは客観視したり、小説での置き換え昇華のように投影できるのでまだいいのです。しかし話し出すと自分は人類の最強無敵の存在と進化ピラミッドの頂点に置いて「究極の棚上げ」をしながら、無限に早口で他人の悪口を言い続ける人がいま...
スポンサーリンク