なぜ「その程度のこと知っていましたよ」が精神病的で危険なのか?

スポンサーリンク
心理学・精神医学
スポンサーリンク

「その程度のこと知っていましたよ」というセリフをよく言う人っていますよね。

実はこの言葉を言う人は危険です。

え?威張ってるから元気なんじゃないの?と思うかもしれません。

しかし精神病の前段階、神経症において「その程度のこと知っていましたよ」が典型的な合言葉だからです。

スポンサーリンク

根拠ない見下しと全知全能

根拠ない万能感で「見下し」と「全知全能」を自分の前提にしようとします。

これを心理学では「仮想的有能感」と言います。
精神病と非常に関連が強い心性です。

「全知全能」なんてありえないわけですが、その前提を作って、見下さないほど心理的に必死な状態なのです。

全知全能の弱点

全知全能なので、新しいことへの上書き保存・更新ができません。

新しいことは全知全能ですでに知っていなければなりません。
結論を聞いた後でも「知っていましたよ」と虚勢を張らなければなりません。

つまり常に「過去の自分を全知全能」と言い続けなければなりません。

例えば、自分が持っている携帯電話は過去最高のもので、それ以上の性能のものはあり得ないのです。
iPhone11を手に入れたら、12なんてあり得ないのです。
PlayStation4が出たら、PlayStation5はあり得ないのです。

実際は「脳が過去で時間停止してしまう」のです。

未来まで知っている全知全能のはずなのに、過去に囚われなければならないジレンマを抱えます。

自己愛を過剰にさせる効果がワンセット

・オーバークレーミング効果(自信過剰で自分は全知全能と思い込む、知らないことも知ってるといい出す)
・ダニングクルーガー効果(能力が低いのに優越する認知バイアス)
・プロスペクト理論(損失を過大に気にして、自分は失敗しない、したくない)

という自己愛性がワンセットで付与されてしまいます。

根底にある不安と対処法

彼・彼女らの根底には、見捨てられ不安、不安障害があります。

臨床現場では、なぜそう感じるのか?いつそう感じるのか?と5W1Hの傾聴をして、その気持ちへの共感をします。

幽体離脱して神の如く肥大化してしまった自己愛を、身体感覚へ結びつけて等身大の肉体へ戻す作業です。

しかし通常の家庭や学校や職場に往々に神経症者はいます。やられた場合、対処できないと人間関係が荒れてしまうのです。

タイトルとURLをコピーしました