認知症の基礎的な概要をまとめます。


概要・解剖・病態

・アルツハイマー型認知症
65歳以前に発症する若年性のもの。65歳以降の高齢発症のもの。びまん性の移植、アミロイドβタンパク質の沈着による老人斑出現。過剰にリン酸化されたタウというタンパク質の集積によるアルツハイマー神経原線変化。神経細胞の脱落。
側頭葉と頭頂連合野からはじまり、前頭葉に見られるようになる。
女性に多く初期には物忘れ、緩やかに進行していく。海馬の萎縮が見られる。

・血管性認知症
脳血管の虚血や梗塞、出血によって脳組織が破壊。
男性に多く、初期には物忘れ、段階的に進行していく。梗塞がみられる。

・レビー小体型認知症
大脳皮質や扁桃核に多数のレビー小体という円形の構造物の出現。
エビキチンやαシヌクレインというタンパク質の免疫染色によって染まり、パーキンソン病でも脳に出現する。
アルツハイマーとの区別が難しい。転倒を繰り返し、血圧変動しやすいので一過性の意識障害、抗精神病薬によって副作用が出現しやすい。

・前頭側頭葉型認知症
大脳の前半部の局所脳血流低下、人格変化、脱抑制、自発性低下、無為、不憫(無関心)、無愛想でそっけなくいい加減な考えをする。

中核症状とBPSD

症状として中核症状、その周辺のBPSDの2つで成り立つ。

中核症状

記憶障害・・新しい学習、以前の学習の想起ができなくなる
短期記憶の障害(長期記憶は保持される)
エピセード記憶の障害(自分の体験をすべて忘れる)

見当識障害・・時間・場所・人の見当がつけられなくなる(時間→場所→人)

失語・・言葉を見つけ出したり理解することが難しい
喚語困難(言葉の言い換え、うまく出てこない)
語想起の低下(単語を思い出せない)
言語理解の低下
反響言語の出現(相手の言葉をオウム返しする)

失行・・運動機能が損なわれていないのに動作を行うことができなくなる
構成失行・・立体図形や絵の模写が出来ない
観念運動失行・・単純な指示による動作ができない
観念失行・・使い慣れた道具を使えない
着衣失行・・衣服の着脱がうまく出来ない

失認・視覚機能が損なわれていないのに理解や把握ができなくなる
視空間失認・・物の位置や物と物との位置関係がわからない
触覚失認・・日常使用しているものを触っても何か分からない
手指失認・・何指が分からない
身体失認・・自分の体の部分がわからない
視覚失認・・鏡像認知障害:鏡現象、鏡が誰かわからない

実行機能障害・・計画を立てる、組織化する、順序立てる、抽象化する、物事を具体的に進められない

BPSD(認知症の行動と心理症状)

強い不安
強いこだわり、執着
攻撃的な言動
徘徊
不眠
妄想
幻覚
帰宅欲求


治療・看護

予防としては食事、社会的繋がり、運動、知的活動、歩行、パソコン、旅行、料理などグループでの楽しみ

治療としては薬物療法

中核症状に対する薬物療法・・塩酸ドネペジル(アリセプト)副作用として易怒性(←鎮静薬)

BPSDに対する薬物療法・・興奮や暴力、暴言には抗精神病薬
非定型抗精神病薬・・副作用が出にくいため多く使われる
定型抗精神病薬・・パーキンソン病の副作用(転倒、骨折、誤嚥性肺炎のリスク)
睡眠薬の薬効の持ち越しで翌日に眠気・脱力・倦怠感。超短時間作用の睡眠薬でせん妄を引き起こしやすい。
※抗コリン作用(アセチルコリンを減少させる=認知低下させる)の薬剤に注意する

評価方法

評価方法
→認知機能検査を行う

1、観察式
FAST・・アルツハイマーの評価尺度、7段階で重症度を見る
認知症高齢者の日常生活自立度判定基準・・日常生活を5段階評価

2、質問式
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)・・30点中20点以下は認知症を疑う
MMSE・・11項目の言語性と動作性のテスト


関わり方

関わり方
コミュニケーション
1、自己紹介する、誰なのかを伝える→名札
2、表情を意識する→目つきや口元
3、ゆっくり、短くはっきり→慣れ親しんだ日頃の表現で
4、「はい」「いいえ」で答えられる質問
5、周囲の雑音に注意
6、伝えたい言葉のヒントを出す→「~が見たいのですか?」「~が食べたいのですか?」
7、書いて伝える→何回も確認できる
8、非言語的コミュニケーション→指先ではなく手のひらから触れる、表情、しぐさ、動作、箸の使い方を教えるのではなく一緒に手を添える
9、言葉に振り回されない→BPSDで攻撃的になるが理解しておく
10、自尊心を保つ→周囲の人々から尊重されるように実感あるコミュニケーションを

治療アプローチ

治療的アプローチとして
現実見当識訓練(RO:リアリティオリエンテーショントレーニング)

Ⅰ:非定型RO・・日時や現在いる場所、周りの人などを繰り返し提示
Ⅱ:定型RO・・決められた日時と場所に認知症高齢者を集めてグループになって見当識についての情報を繰り返し学習する

音楽療法→刺激と感情表出

回想法→情動の安定、意欲向上、発語増加、対人交流の促進

アニマルセラピー

園芸療法

アロマセラピー