悩みは「社会化」すること

「悩み」とは「問題」のかたまりです。

一つの「問題」が、たくさんの「問題」を引き連れてきて黒いだるまのように変貌して「悩み」になります。

一つの「問題」が、たくさんの「問題」を引き連れて「悩み」になる

例えば、「自分は人目につくのが怖い」という悩みがあったとします。

どんな時に?どんな風に?どのように?と聴いていくと、
「自分の顔に自信が持てない」という「問題」をずっと引きずっていて、それに「そういえば昔も発表会で失敗した」「先生に怒られた」「勉強もできないと親に叩かれた」と、
本来はあまり関係ない多くの「問題」を引き連れてきて「悩み」という黒いだるまを作っているのです。

「問題の中心の原因」を見つけて「社会化」する

この解消方法として、悩みの原因を掴んだら、社会化していくことが大切です。

自分の問題は誰かも同じ悩みで悩んでいる人がいるはずです。

「こんな問題ってあるよね?」と社会問題へと昇華してリンクさせると客観的に取り出せるので解決につながります。

これにより
・同じ悩みを共有できる
・解決できた成功体験が自信につながる
・客観的に物事を見られる
・同じ悩みの人を助けようと思える
のメリットがあります。

これを「抽象性を上げる」といいます。

政治の問題も経済の問題へシフト

社会化すると環境的な問題から、それを作っている政治への不満や批判へ向いていきます。

その時の次段階として「政治の問題も経済の問題へシフト」させることが大切です。

もちろん社会や政治に不満を持つことは大切です。
その感情を社会にぶつけるだけではなく、具体的に数字として問題視して提案する必要があります。

例えば、生活が苦しい場合、その思いを社会化して政治に感情をぶつけていても解決されません。
「行政の市役所の福祉課に行けば補償の相談ができる」
「本来なら〇〇の最低生活水準であれば社会保障を受けられるようにしたほうが良い」など経済問題と建設的な解決法を見出せればベストです。

仮に政治が分からなくても忌避してタブー視するのではなくて、情報から裏を察して「こういう経済問題や現象が起こり、こういう分野が成長して投資できる」と出口を作ると建設的になります。

リファーなしにカウンセリングをする危険性

タイトルとURLをコピーしました