スポンサーリンク
心理学・精神医学

ASDの「自語り」と通常の「自分のことを話す」との違い

ASDの「自語り」は通常の「自分のことを話す」とは違い①他人が話しているところへ横から追突して割り込む②「それは違う」と否定しかしない③自分の経験則だけで必ずしも当てはまらない「局所解」へハメ込もうとする④自分だけの「答え」を断定して他人へ...
心理学・精神医学

脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう

脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう脳内マジカルバナナが起こる「職場のあの人は体が固い」「だから私の家のトイレも固いから壊れるんですよ」←???「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠例えば、精神や発達や知的の障がい者との、会話にな...
心理学・精神医学

ネトウヨの思考と発達障害の思考の特徴との類似点

1.ホンネとタテマエが区別できない2. 政府官僚の主張をホンネと捉える3.情報遮断してグループ・シンク(集団浅慮)4.悪法デメリットしかないのに、極小メリットを探し出して局所解の罠にハマる5.(局所が)合っている=正しいと混同する→ゼロヒャ...
政治経済・近代学問

公的機関による不正は基本的に憲法違反である

税金で生きる役所の公務員による解雇もされない保身の事なかれ主義な隠蔽や改ざん体質により、税金を納めた市民が劣悪な扱いを受ける。「生活保護費1日1000円」「生活保護費全額不支給」「DV被害者に保護決定後も不支給」「ハンコ無断押印」「預かった...
政治経済・近代学問

なぜ特捜検察は逮捕をやめたのか

麻生・岸田 vs 安倍・菅で財務省主導の増税派閥に戻って、この10年の日銀主導の増税派閥が検察にやられ、指示出した安倍派の主犯がいるはずだが会計責任者に責任取らせて話を終わらせようという、領域の押し合いで折衷。発生点はアメリカ財務省の日本財...
医学

なぜ関連図が問題なのか?~旧世代の関連図の教育をやめよう~

この図を見ると医学生は吐く(経験談) Tokey_Neale🌏 (@tokeyneale) January 11, 2024 こんな落書きをフローチャートという科学・医学後進国日本。 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロ...
心理学・精神医学

悩みに「あ〜それはこうなんですよ!」武勇伝を吐き「ハイ俺結論」で潰す人を信じるな

人が悩み話してる時に「あ〜それはこうなんですよ!」と傾聴せずに武勇伝を吐いて「ハイ俺結論」言ってぶっ潰す人は「こいつ人生経験浅っっさいな」「別に人類はお前を頂点に進化してるわけではない」「思いやりが育ってない…精神年齢低すぎか」と、友人から...
医療・社会福祉

数式を解いているとゾーンに入るアスペルガー

数式を解いているうちにゾーンに入って、神との対話が始まり、恍惚エクスタシーに達する自閉症スペクトラム障害的な気持ちは、私もやってたので死ぬほど分かるのだけど、固着したこだわりと対象愛へと進化しない自己愛により、社会性の欠如が起こって世間との...
医療・社会福祉

なぜ知的障がいに熱意ある人が減ったのか?~知的障がい自閉症化と精神病院認知症化~

境界知能の話で、ふと最近は20年以上前のように知的障がい福祉に熱意ある人が少なくなった気がすると思った。いくつか原因を列挙する。・世代が退職した時間的な経過・知的障がいで家庭や学校での座敷牢や体罰虐待の生活歴という、今と比べれば悲惨で深刻す...
医療・社会福祉

理数系なんて存在しない~科学的手法に気付いている人、いない人~

・数学は神学で神の証明が目的なので神はいる前提で演繹法。・理科は逆に人間がそれを再現して操作・更新可能にする帰納法。配慮なく書くと、発達障害の人は数字や鉄道の法則性に普遍性を感じて好きになる。問題は日本だけ理数系と数学も一緒にされ、上書き更...
スポンサーリンク