心理学・精神医学 リファーなしにカウンセリングをする危険性 「いろいろな人から相談を受けるので相談屋になろう」「悩み相談カウンセラーになろう」と考えていませんか?ここでは「有資格者以外の人」がカウンセリングをするまでの最低限の準備を書きます。基本は・守秘義務は徹底する・評価しない、啓発しない・リファ... 2020.08.04 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「世間」ではなく「社会」に発信しないと孤立する理由 自分に関係ある世界を「世間」世間が派生して流動化したのを「空気」。自分に関係ない世界を「社会」と言います。「世間」とは「空気」から流れ出たものにすぎません。空気」と「世間」 (講談社現代新書) 鴻上尚史私はこの鴻上氏の表現がとてもしっくり来... 2020.08.03 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 悪しき行動的操作(幼児的操作)~前時代的な減点式の賞罰教育で職場で人が育たないワケ~ 「自己効力感を高めた方が能力・生産性の向上に有効」というデータを知らない人が多すぎます。自己効力感とは「自分が役に立っている」「自分はできる」とする感情のことです。逆にこれを下げると、能力も下がり、生産性も下がります。教育学部でさえ統計やら... 2020.06.23 心理学・精神医学
心理学・精神医学 他人の予定を中止させ、自分の予定をドタキャンする人の心理 他人を巻き込んで振り回す人の典型的な行動として「他人の予定を中止させ、自分の予定をドタキャンする」があります。しかもこれをやった相手は大体「私と約束したお前が悪い」「私が中止すると事前に聞いたか?聞かなかったお前が悪い」と人のせいにします。... 2020.05.06 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「あっ1つ否定できるところ見つけた!」→「私のほうが上!ヨシ!」という精神病から逃げなさい 「あっ1つ否定できるところ見つけた!」→「私のほうが上!ヨシ!」とやられて不快な思いをしたことはありませんか?稚拙に悪いところを見つけて揚げ足取りして、勝った気になる・・。あなたはそんな彼・彼女らの意見を一切聞く必要がありません。なぜならば... 2020.04.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 信頼損失→自信喪失→アノミー→自己の拡散か収縮か→精神病へ~2020年感染症対策~ 2020年の3月末から、日本では緊急事態宣言といって外出自粛がされました。インターネットやSNSでは、過剰に不安を煽ったり、逆に過剰に開き直ったり、政権批判したり、政権擁護したりと様々でした。アノミー状態とは?人間は必ずどこかに帰属している... 2020.04.11 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ不安な時ほどホラーが良いのか?~恐怖は恐怖で消える~ 将来が不安、社会が不安、もう何でもいいからぶっ壊してやりたい・・いろんな不安に襲われることがあります。そんな時は、心を落ち着けてリラックス…ではありません。意外にも「あえて恐怖体験をすることが心の安定につながる」という心理学の研究があります... 2020.04.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 自己愛の発見による暴走をどう制御するか? いくらかの対人関係を通じて、相手に対して「すごいね」「えらいね」肯定的なストローク(※)を与え続けていくと、自己愛が暴走して「私だけを見て見てー!」といきなり勢いの強い行動化をしてしまうことがあります。(※)前記事「良い口コミ」「良いウワサ... 2020.03.07 心理学・精神医学
医学 新型コ口ナウィルス(C○VID-19)改善薬の裏事情と今後の予想 新型コ口ナウィルス(C0VID-19)について治るのではないかと言われる効果のある改善薬についてまとめました。前記事【まとめ】新型コ口ナウィルス(C0VID-19)改善薬代表的なものは以下です。◎アビガン・・日本の富士フイルムHDと富山化学... 2020.03.06 医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜカウンセラーの態度の差が生まれるのか? 大前提として「カウンセリングなんて必要ない!」という人は健常です。例えるなら、病気でもないのに薬を飲むようなもの。お腹がいっぱいの時に大盛りご飯が追加で出されるようなもの。満腹状態では必要ありません。カウンセリングは砂漠で餓死寸前だからこそ... 2020.03.03 心理学・精神医学