医学 あなたの頭の後ろにある謎のたんこぶの正体とは? ん・・?頭の後ろに何か「たんこぶ」があるぞ・・?別に痛くはないけどなんだろう?自分の後頭部あたりを触ってそう感じたことはありませんか?最近、4割の人は後頭部が骨隆起してツノになっています。その原因は、通称「スマホ首」によってできる後頭部の骨... 2020.03.05 医学看護学
医学 新型コ口ナウィルス改善例の吸入シクレソニドについて 新型コ口ナウィルスで引き起こされる肺炎に対して吸入ステロイドのシクレソニドでの改善例が報告されました。10日目からぜんそくに使う吸入ステロイド薬「シクレソニド」を使い始めたところ、11日目から熱が下がり、12日目には病室内を歩けるように。肺... 2020.03.04 医学政治経済・近代学問看護学
心理学・精神医学 厚労省が新型コロナ休校の責任を学童保育に押し付けている件 裁量権がない場所に非現実的な指示を出すという最悪なことをする厚労省官僚。いかに現場を知らないかよく分かり、聞いているだけでも腹立たしくなりました。日本国民から増税された税金は活用されることもなく、こんな指示だす無能な官僚の給料に消えているの... 2020.03.04 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医学 現場で使うドイツ語の医学・医療用語集 私のような手術看護師が日常で使う手術器械はほぼ全てドイツ語です。コッヘル、ペアン、ドベーキー、ケリー、モスキート、アリス、メッツェン、マギール、ゲルピー、リトラクター、アドソン、クーリー、ブルドッグ、ルーツェ、メリーランド、アドラー・・しか... 2019.11.15 医学手術
医学 認知症・せん妄にワンショットで静脈投与する薬剤 知人の認知症でせん妄の祖母が老人保健施設で医師に注射を打たれているらしく、それが何の注射か分からないので質問されました。どうも落ち着かせる鎮静と、寝られるようにする睡眠導入の目的も含めて、せん妄に対してワンショットで注射をされているようなの... 2019.10.26 医学心理学・精神医学看護学
医学 「口内炎」と指先の「しびれ」を治す方法は同じ 「あれ口内炎ができてる!」「あれ?足の指先の感覚がない…」こういうことありませんか?実はこの2つの原因は同じです。病院に行く前に「食事」で解決することができます。事前に知っていれば、無駄にお金を払ったり、薬を飲む必要がないかもしれません。口... 2019.08.14 医学心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 なぜ冷えると「うつ病」になるのか?~気象病と冷房病の仕組み~ 「気象病」という言葉も一般に普及してきました。気象病とは?症状としては「低気圧頭痛」と呼ばれ、偏頭痛のように頭が痛くなる症状が出ます。なので曇りや雨や雪の日は、無意識にも気が落ち込む傾向はあります。低気圧で、代謝低下・酸素量減少が起こるから... 2019.08.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アスピリンはイライラに効果あるが喘息に注意すること 炎症のことをストレスというから、イライラも脳の炎症。つまりアスピリンも効果はあると。「親の不安」と「子どもの喘息」はセットで起こりやすいです。なので不安症の親と喘息の子どもがセットでやってくるときは、解熱鎮痛薬アスピリンを服薬したことに伴う... 2019.07.18 心理学・精神医学
医学 手術業務は自分から断頭台への階段を上がるようなもの~どこまで自動化可能か~ 手術業務をしていて感じるのは「断頭台への階段を上がっている」という感覚だ。業務中は綱渡りをしているような感覚がある。日々成長している自分を感じることもできるが「断頭台への階段を上がっている」という感覚がある。どういうことかというと・・ 2019.05.02 医学手術
医学 医療従事者が気になるアニメの適当な設定について 私は日々、手術業務をする中で、週末には撮り溜めた(あるいはAmazonでまとめて配信される)今期のアニメを楽しみにしている。コード・ブルーやブラックペアンやドクターXなどのリアルの医療ドラマはどうしても仕事を思い出してしまうので見ないように... 2018.11.25 医学看護学