悩み

スポンサーリンク
医療・社会福祉

トラウマPTSD治療で思うこと

これ療法として成立するのでは・・?と思いましたが、やはり無理そうです。(CNN) ゴキブリに別れた相手の名を付けて、動物に食べさせてしまおう――。米テキサス州サンアントニオの動物園が、今年もバレンタインデーに合わせてそんなイベントを展開して...
心理学・精神医学

「主語がデカい」と「社会化」を取り間違えるな

「配偶者の稼ぎが少ない」系の愚痴を話す人は、増税も最低賃金も年功序列終身雇用の崩壊も、社会的な背景を全く知らずに話している。減税をしないという悪い政策による人災。なのに徹底的に身内の個人攻撃に走る姿を見ていると、悩みになる前に「問題の抽象化...
心理学・精神医学

「悩み」を皮むきして「問題」の種を取り出して関わりを分析する重要性

「悩み」を傾聴しながら皮むきすると「問題」という中核の種が出てきます。過去へ退行させて原因を現実認識で上書き保存緩和。未来へ抽象的に社会化させて問題共有することで「薄める」救済をしないとまた浮き上がってきます。問題対象に対して「どんな感じ」...
医療・社会福祉

なぜ医療福祉職場で人間関係のトラブルが起こるのか?~職員自身が障害者である場合が想定されていない~

病院や施設での口頭での申し送りが本当に医療事故の元。内容がしっかりしていても、患者ではなく医療者や職員本人が人格障害や精神病圏だと、認知の歪みや虚言癖のウソや被害妄想や健忘症で、無視やウソをやられる。この加害が無実の患者と弱い立場の職員へ責...
医学

パーキンソン病と腸内細菌

病気が進むと腸内細菌も変わる!?研究でわかったこと名古屋大学神経内科准教授・平山正昭さんインタビュー(下)【要約】・胃腸を切除した人はパーキンソン病になる確率が半分も低い・便秘の人はパーキンソン病になる確率が4倍も高い・腸ではフォーカリバク...
心理学・精神医学

帰属意識と欲求を満たせるコミュニティの重要性

これは私の指導教官の精神科医の言葉だけど、「昭和は、親がダメならおじいちゃんやおばあちゃん、それでもダメなら友人や親戚や近所の人。もっと昔は地域のお寺の坊さんとか、悩み相談のカバー範囲が広がっていたけど、分断されて一人で抱え込むようになって...
心理学・精神医学

マインドフルネス・アーミー(感情を持たない従順な兵隊)になるな

マインドフルネスは個人の自転車の乗り方の精度を上げる方法論で、これをビジネスでも応用できるが、大体、目的ゴールと個人のゴールと焦点が合わないせいで、誤った方向に誘導しがち。ビジネス系マインドフルネスがマインドフルネス・アーミー(感情を持たな...
政治経済・近代学問

話題との距離感を大切に

小説に感情移入しすぎでしんどくなるのと同じで、日本国というコンテンツも感情移入しすぎると期待を裏切られてしんどくなるので、寿司のガリや牛丼の紅しょうがのような、自分にとってサブ付属程度の距離感の重要度の感覚が大切。ただそれがメインで税金取り...
心理学・精神医学

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い。生きている時は気づきにくいが、どんな人も死ぬ時は一人。突き詰めれば誰もが本来「羊の群れを見る孤独なオオカミ」なのだけど、オオカミの自覚があるか、ないまま羊と同化してるかだけ。感情的にエモ...
心理学・精神医学

批判はいけないの罠

「批判はいけない、優しく生きよう」という優しい人がたまにいます。本当にその通りです。しかし、うつ病のスタートラインがその抑圧の発想から始まっています。他人の目を気にしすぎて、遅かれ早かれ耐えきれず、悪い方向で他人と不幸自慢チキンレースを始め...
スポンサーリンク