心理学・精神医学 あなたが投資で損するのは最初から決められている 「どうして投資をすると損をするのだろう」「こんなはずじゃなかった」経験したことある人なら分かります。結論から言います。あなたが投資で損をするのは最初から決められています。かくいう私も過去に投資で痛い目を見て、それ以降はレバレッジ投資から離れ... 2019.08.16 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医学 「口内炎」と指先の「しびれ」を治す方法は同じ 「あれ口内炎ができてる!」「あれ?足の指先の感覚がない…」こういうことありませんか?実はこの2つの原因は同じです。病院に行く前に「食事」で解決することができます。事前に知っていれば、無駄にお金を払ったり、薬を飲む必要がないかもしれません。口... 2019.08.14 医学心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 なぜVR感覚が起こるのか?~VR感覚を開発する方法~ VRをやっていて「VR感覚(ファントムセンス)」という言葉を聞きました。要するにVRは仮想現実なのに、「VRで実際の五感の感覚を感じるという現象」のことです。これがある人は「感覚持ち」と呼ばれています。なぜこのようなことが起こるのでしょうか... 2019.08.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 職場・学校が嫌になるのは「他人をコントロールする人」のせい 仕事のストレスの1位は「人間関係」です。仕事を辞める理由の1位も「人間関係」です。「人間関係」というと「具体的にどんなの?」と感じるかもしれません。上司、部下、同僚、恋愛関係、人事関係、いろいろ考えられます。しかし実は原因は一つです。それは... 2019.08.06 心理学・精神医学
心理学・精神医学 人間の本質は「縁」(人間同士の繋がり) これからすべての本質的なことを語ります。人間の本質は「縁」である人間は「縁(えん)」(繋がり)の中で生きています。想像してみてください。あなたがこの世界に一人ぼっちでいたとしたら、あなたはどうやって自分を自分と認識しますか?鏡があったとして... 2019.08.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 発達障害はやめてもいい 小学生の頃に早々に発達障害の診断受けて特別学級だった子が、中学生になって成績が学年一位になりました。そういうものです。幼少期の発達障害と愛着障害を見分けるのは、高齢者の認知症とうつ病を見分けるのと同じくらい難しいです。子どもが落ち着きない原... 2019.07.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 時々全身に痙攣(けいれん)が起こる病気の事例 学童期に度々全身に痙攣(けいれん)のようなチック症がでた場合、病院のどの科を受診すればいいのでしょうぁ?慢性的な体幹性のチック症とはいえ、原因が不明で病院でも問題ないと見逃されるケースもあります。 2019.07.09 心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 親の夢を子どもに乗せると悪霊になる このようなニュースがありました。「親の夢を子どもに乗せると悪霊になる」最たるものです。小学生が心療内科に…取材のきっかけは、都内の公立小学校で聞いた、ある教員のひと言でした。「中学受験で子どもたちは疲弊している。心療内科に通院する子どももい... 2019.07.09 心理学・精神医学
医学 ドイツのメルケル首相の当然の震えの原因の病気 ドイツのメルケル首相が体調不良で震えている様子がニュースで流れていました。「首相が震えるとき、国家も震える」 メルケル首相が震えにおそわれる理由とは?あれは発熱前の悪寒戦慄(シバリング)の可能性が一番高いです。無自覚に不随意に来るものなので... 2019.07.06 医学政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 「交通事故が多いのは若者」「ひきこもりが多いのは高齢者」という悲しい真実 高齢者の交通事故のニュースが増える一方で、若年層のひきこもりのニュースも増えています。現役若者世代からは「老人から免許を取り上げないと!」高齢者世代からは「ひきこもりは叩き出して強制労働せよ!」とまで過激派の意見もあります。 2019.06.11 政治経済・近代学問