政治経済・近代学問 これから緊急事態宣言ロックダウンが起きる~いつ起きるのか?~ すでに地球上の先進国でロックダウン(都市封鎖)していないのは日本のみになりました。新興国でさえやっています。他国への今後の責任と体裁を重んじる日本がしないわけがないです。ただタイミングを待っています。いつやるのでしょうか?緊急事態宣言・ロッ... 2020.04.05 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ実家暮らしは責められるのか?~回避する方法~ 「早く独立しなさい!」「早く家から出なさい!」と言われて育っていませんか?日本ではなぜか実家ぐらしを責められます。昭和以前はむしろ実家から出ていったら「親を見捨てている!」「親不孝者!」と言われたのに、昭和中期頃から「早く自立しろ!」「家を... 2019.10.29 心理学・精神医学政治経済・近代学問
日々の研究日記 介護疲れの本質とは何か?~体験談から~ 介護疲れの本質とは何か?単に身体的に疲れることではありません。経済的、精神的に疲れることが最たる原因です。うんちは汚いからだめなんだ!捨てて野垂れ死ねばいいんだ!なった人の自己責任だ!と「やったことない人」は脳天気でトンチンカンなことを言い... 2019.08.21 日々の研究日記
心理学・精神医学 厳しく育てられた子の方がひきこもりになりやすい事実 ひきこもりの事件が起こると「ひきこもりはいけない!うちの子は自立するために厳しく育てないと!甘やかすな!」という方がいます。これは大間違いです。実は、ひきこもり家庭の親の大半が、そういうことをやりすぎた親だからです。なぜ思いと逆のことが起こ... 2019.06.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 川崎市・児童20人無差別殺傷事件と練馬区・官僚息子殺人事件は表裏一体の関係 川崎市で19人児童無差別殺傷した岩崎隆一(51)と、 練馬区の住宅で44歳の息子を殺人した熊澤英昭(76)の事件は表裏一体です。前者は外務省官僚が殺され、後者は農水省官僚が殺したという点。それに加えて、両者とも「社会的孤立」という問題の苗床... 2019.06.03 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜ老人ホームには当たり外れがあるのか?~厚労省系と国交省系の区別を知ろう~ 「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と厚生省の「住宅型有料老人ホーム」の違い利用する側からすればあまり意識していないかもしれないが、老人ホーム(高齢者福祉施設)には2つの種類があります。 2019.05.08 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 特別支給の老齢厚生年金はさっさと受けた方が良い 実家の親の元に「特別支給の老齢厚生年金の申請書」が届きました。親に調べてほしいと言われ、私も何か分からなかったので調べました。簡潔にまとめます。 2019.01.05 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 福祉施設は都道府県・市町村の公務員を天下らせるために作られている 介護や児童の福祉施設も、基本は都道府県市町村の公務員を天下らせるために作る。これをやめさせなければ根本的な解決はない。足りない特養 実際には空き首都圏、待機者の1割6000人分 人材不足で入所困難介護人材の不足で受け入れを抑制する施設が増え... 2018.12.16 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 移住は「転住・別荘」が多い場所を選べ~田舎移住のおすすめ~ 「退職したら人里離れた田舎の一軒家でも買って自給自足で暮らそう!」「若者はコスパがいい田舎でシェアハウスで独立起業だ!」という話をよく聞きます。土地や生活費などの経済的なコスパの良さや、地域振興、待機児童になりにくい育児などのメリットがある... 2018.11.13 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 外出先でも違和感なく介護用に着やすい服。 若年性パーキンソン病の父の介護をしていた頃、「着やすい服がほしい。それでいて外に出ても恥ずかしくないもの。」というオーダーがあった。パーキンソン病は手足が振戦(ふるえ)して、ほとんど動かなくなる。上下肢を曲げることは可能だが、指先などで細か... 2018.07.09 心理学・精神医学日々の研究日記