パソコン・ネット VR仮想現実でのウソを見抜く方法~動作・アバター編~ 現実とのVR仮想現実との境目が曖昧になってきています。現実でもだまされるのに、仮想現実になったらもっとだまされる!と不安になりませんか?ここでは現実でも仮想現実でも騙されないようにする方法を紹介します。現実でも仮想現実でもウソを付く人の動作... 2019.09.01 パソコン・ネット心理学・精神医学
心理学・精神医学 ディベート議論のトゥーンミンの論理とは? 言い負かされてしまってくやしい思いをしたことはありませんか?長期的にストレスが残るのは「その時に言い返せなかったこと」です。議論の技法を知っておけば、ストレスも軽減されます。ディベート(議論)においては、トゥーミンロジック、トゥーミンモデル... 2019.08.31 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「脳」と「心」の関係 過去記事心理学の歴史的変化の図で「心」と「脳」の関係について補足的に書きます。「心」と「脳」の関係心と脳の関係も考え方が変わりました。行動主義の時代まで「心」はふわっとした概念的なもので「目に見えないから存在しない」と科学的に捨象(しゃそう... 2019.08.28 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜ京アニ放火殺人事件の被害者を強制的に実名報道したのか? 京アニの被害者側の実名報道がまずいのは、京都府警とマスコミが反対署名も無視して出したことです。被害者遺族の方々は後悔でPTSD(心理的外傷ストレス)に苛まれている最中、それを蹴り飛ばしに行くとは外道にもほどがあります。なぜ警察までマスコミに... 2019.08.28 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 心理学の歴史的変化の図 心理学の歴史的変化の図を書きました。上ほど「新しい」もので、下ほど「古い」ものです。新しいものはサンプル数(実験の事例人数)が多く、古いものはサンプル数(実験の事例人数)が少ないです。下から順に見ていきましょう。【古典】心理学の時代・188... 2019.08.23 心理学・精神医学
日々の研究日記 介護疲れの本質とは何か?~体験談から~ 介護疲れの本質とは何か?単に身体的に疲れることではありません。経済的、精神的に疲れることが最たる原因です。うんちは汚いからだめなんだ!捨てて野垂れ死ねばいいんだ!なった人の自己責任だ!と「やったことない人」は脳天気でトンチンカンなことを言い... 2019.08.21 日々の研究日記
心理学・精神医学 パニック(メルトダウン)とヒステリーの違い 「パニックとヒステリーはどう違うの?」「どちらもキーッ!と怒ることじゃないの?」実はかなり違います。結論から書くと、DSM-5(精神障害診断統計)でも同じ不安神経症の区別の方法として「脳が中心か、心が中心か」「突然か、予期できるか」「記憶し... 2019.08.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ冷えると「うつ病」になるのか?~気象病と冷房病の仕組み~ 「気象病」という言葉も一般に普及してきました。気象病とは?症状としては「低気圧頭痛」と呼ばれ、偏頭痛のように頭が痛くなる症状が出ます。なので曇りや雨や雪の日は、無意識にも気が落ち込む傾向はあります。低気圧で、代謝低下・酸素量減少が起こるから... 2019.08.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 母親との関係は年収、父親との関係は精神病に相関する 母親との関係は年収。父親との関係は精神病に相関します。自己心理学では共感の役割(母親)、理想の役割(父親)とされていますが、結果が逆になるのが興味深いです。共感する人(母親)がいると=年収上がる(働く)、理想を示す人(父親)がいると=メンタ... 2019.07.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アスピリンはイライラに効果あるが喘息に注意すること 炎症のことをストレスというから、イライラも脳の炎症。つまりアスピリンも効果はあると。「親の不安」と「子どもの喘息」はセットで起こりやすいです。なので不安症の親と喘息の子どもがセットでやってくるときは、解熱鎮痛薬アスピリンを服薬したことに伴う... 2019.07.18 心理学・精神医学