心理学・精神医学 ヨコハマ買い出し紀行の9巻以降からの心情変化が素晴らしい ヨコハマ買い出し紀行って9巻の長期旅から帰ってきたあたりから表現が極まって来るんですよ。9巻これ以前は動機が「あれしたいこれしたい」の、「今ここではない前方」「外へかき立てる何か」であったのが、実際に旅して帰った後に、見たままの自然を見て、... 2023.07.02 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 本能寺の変はなぜ起こったのか~武田信玄とスパイ穴山梅雪と木俣守勝~ 本能寺の変はなぜ起こったのか?2010年頃から研究が大きく進み、それまでの日本史の定説は大きく変わりました。明智光秀は単にカッとなって信長に謀反したわけではなかったことは、事前に入念な準備をしていたこと、全国に血縁を逃してから実行に移したこ... 2023.07.01 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 預貯金2100兆と税収70兆円で日本人へ3兆円出すのを嘆く日本政府 個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし3月末の時点で2043兆円となり、過去最高を更新しました。株価が上昇したことなどが主な要因です。個人保有の金融資産 2043兆円で過去最高を更新 日銀預貯金2100兆円で対外純資産418兆の日... 2023.07.01 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 なぜ国家事業で失敗したら「問題ない」となるのか 潜水艇タイタン爆縮のニュースには「私は科学的に知っていた」と嗜虐性を丸出しにしてドヤりに行く人がマイナンバーカードの漏洩のニュースは「問題ない」とドヤる。この違和感。どちらも運営や運用問題のはずが、もっと深刻な国の税金用途の話になると全体権... 2023.07.01 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「あなたはこうなんですよ」の指摘の無意味さ カウンセリングのとき、最初はタブラ・ラサ(白紙)で傾聴するものの、フォルダのツリーが構造的にズラッと出来て、時系列に並べられて、クリックすんなフォルダが稀にあって、各心性が重み付けされながら、クラスタとパスで相関係数が表示された関連図として... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「動機づけの否定」を「ガソリン抜き」をやめろ 看護師実習の膨大な勉強量と睡眠3時間程度を数年続けるのは「やれるもんならやってみろ」なんだけど学習要領が「鉛筆手書き模写と再提出」にひたすら時間をかけ、強要した行動を否定して理不尽に学習性無力感を洗脳するという「前近代的でポンコツなやり方」... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小学生への「集中できてない」データ収集がなぜまずかったか 個人履歴のフィードバック先は、まず学習者本人であるべき。他人が勝手にデータを握ってあれこれ指図するのではなく、まずは自己決定を中心にすべし。デリケートな領域だからこそ情報デザインにも配慮が必要。#Yahooニュース 豊福晋平 (GLOCOM... 2023.07.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 幼少期の逆境体験や自閉症はベックの主観的評価を積極的に 医師によるうつ病の重症度評価と患者本人の苦痛の乖離、国立精神・神経医療研究センター研究報告 幼少期の逆境体験や自閉症傾向、問題に対して自責の念を抱きやすい傾向などを有するうつ病患者は、臨床医が客観的に評価するよりも大きな苦痛を感じている可能... 2023.07.01 心理学・精神医学
医療・社会福祉 やりたいことの本丸は「保障外し」 本丸は「日本人を医療保障から外して、米製薬の薬剤漬けにしたい」が目的なので「検査抑制(保障外し)しながら、ワクチンのみを推し、国内製薬を必死に叩く、時にマスク外しで感染拡大を狙う」でフィルタすると不自然に拡散されてる官製の営業コンサルのアカ... 2023.07.01 医療・社会福祉政治経済・近代学問
医療・社会福祉 医療AI予測は必ず個別性を置き去りにして切り捨てる 症状の経過をAIで予測したとして参考にはなるが、過去の情報から持ってくるだけなので近未来の連続性を予測しても限界がある。理論上の過去の打率は高いが、バッターボックスで毎回必ずそれが適用されるわけではない感じになる。AI予測精度が高まっていく... 2023.06.30 医療・社会福祉