本能寺の変はなぜ起こったのか?

2010年頃から研究が大きく進み、それまでの日本史の定説は大きく変わりました。

明智光秀は単にカッとなって信長に謀反したわけではなかったことは、事前に入念な準備をしていたこと、全国に血縁を逃してから実行に移したことなどで明白となりました。


四国説は完全に定説化した

2010年頃から現在に至るまでの新しい発見で
完全に定説となったのは
・四国説
です。

織田信長が「四国の長宗我部元親を攻めろ」と明智光秀に命令したので、明智光秀が怒ったという説です。

確定的な根拠は「石谷家文書」(いしがいけもんじょ)の発見が大きいです。

土岐一族である明智光秀の親戚ある長宗我部元親の石谷家とのつながりが明白になったからです。

「”私の親戚の長宗我部元親を攻めろ”とは同族殺しではないか」と明智光秀は当然怒ります。

明智光秀=土岐一族と知るだけで本能寺の変の真相がすぐわかる件

このあたりの話は、明智光秀の末裔の明智憲三郎氏の著書に詳しく書かれています。

漫画化もされているので分かりやすいです。

武田信玄と繋がるスパイ穴山梅雪と木俣守勝

また従来から言われており、さらに信憑性が高まったのが「武田信玄スパイ説」です。

「明智光秀が武田信玄と繋がっていたことを知られるのを恐れた」という説です。

これは「綿考輯録(緜考輯録)(めんこうしゅうろく)」という肥後熊本藩主細川家の家史の発見によって深掘りされました。

元々明智光秀は家臣の「木俣守勝」という楠木正成の子孫で武田家とも繋がりがった武将を通じて、武田家の情報を得ていました。

織田信長にとって武田信玄は親の代からの宿敵です。

この番組資料が分かりやすかったです。

木俣勝守は徳川家→井伊家と家老を継いでいく。木俣氏は元は楠木正成の子孫。後醍醐天皇の南朝つながり。明智土岐一族も初代は南朝。

木俣勝守に加えて、晩年に元武田信玄と繋がりのあった穴山梅雪が信長と家康の仲間に加わりました。

昔から武田家と繋がりがあった明智光秀は焦ったわけです。

明智光秀=木俣勝守(元武田家)←もとから繋がってた人

織田信長=穴山梅雪(元武田家)←あとから連れてきた人

穴山梅雪から、明智光秀=木俣勝守(元武田家)のルートがバレると、明智光秀は即打首です。

しかし、そもそも明智光秀と武田家の関係を仲介していたのが明智家と親戚関係にあった細川幽斎こと「細川家」なので、本質は「細川家」が黒幕とも言えます。


テレビのタブーで避けられる本能寺の変の真の理由

「四国説」や「武田信玄スパイ説」にしてもかなり濃厚な説ですが、いつもテレビで放送する時にタブーに触れるため避けられているワードが、

「土岐家」と「細川家」です。

両方の説ともに、この両家が中心になって動いているのですが、おおやけには触れられることがありません。

これは「大河ドラマタブー」と全く同じ理由でしょう。

「大河ドラマタブー」とは「天皇同士が戦っていた歴史」に触れないことです。南北朝時代のことです。

「土岐家」「細川家」タブー

頑なに「土岐家」という「本社」の話を表に出したくないのは「大河ドラマタブー」と同じで「天皇同士が戦ってた」の歴史を美化したくないからです。

例えばNHKは大河ドラマの一作目に「太平記」という南北朝時代を扱いましたが、「天皇同時の戦いをやるとは何事か」と当時(まだ戦争体験者が生きていたこともあり)クレームが殺到して、それ以降、この時代を扱うことを避けています。

「南朝タブー」とも呼ばれますが、
具体的には、
南朝というより「楠木正成信仰かつ尊皇攘夷の浅見絅斎からの戦時の思想」に結びつけたくないのです。

戦争中の軍国主義的な尊皇攘夷思想と、楠木正成信仰がワンセットになっていたのでここを再燃させたくないのです。

楠木正成、新田義貞、北畠親房もその界隈だから、主人公に扱われることはありません。

土岐家は、足利尊氏と並ぶほどの名家で、当初は足利家と仲良くセットで北朝の天皇(光厳天皇)を攻撃していたのでタブー視されています。

大戦中、北朝の歴史は消されました。尊皇攘夷で軍国主義の日本にとって「南朝こそが正しい」と盛り上がったので、光厳天皇も含め北朝の天皇は「皇統譜」より除外されました。

明治時代以降、土岐家は武家華族でした。

細川家は、元は足利家から派生した名家です。

同じ清和源氏の土岐家から派生した明智家の娘(細川ガラシャ)が嫁いでいるほど仲の良い関係です。

大戦中は近衛文麿内閣の秘書官も務めていました。

土岐家と同じく武家華族です。

本能寺の変を照らし合わせた時に「土岐家」と「細川家」から、戦時中の歴史レイヤーがかけれらると、とても良くないのです。

古くからは「源氏」と「平氏」の争い、その後の「南北朝」の争いの歴史が紐解かれてしまいます。

「あぁなるほど、織田信長は平氏を名乗って、明智光秀は源氏。明智光秀の宗家の土岐家と細川家は足利家からの繋がり。南朝をかつぐ。昔、南北朝で天皇が対立して、北朝の天皇が歴史から消されて、南朝の天皇バンザイで盛り上がった戦時中の思想もあるからまずいよね。」

なので「本能寺の変はどうして起こったんだろうね?」となったときに「土岐・足利(細川)源氏」の「南朝タブー」に触れずに、「なんでだろうね?」と言い続ける歴史がずっと続いているのです。

例えば
戦前であれば「細川家から見た日本史」が一番ドライに日本史の真相を見ることができますし、

戦後であれば
「笹川家から見た戦後史」が一番ドライに戦後史の真相を見ることができるのです。