世界金融危機パート2に備えましょう 公開日:2022-03-31 政治経済・近代学問 今から逆算すると、今年の7月〜9月は絶対に取り引きは避けること。 もう夏頃からやばい乱高下の動きをします。 持っているポジョンがあったら、すべて決済させておくこと。 世界金融危機パート2が来ます。 yield curve […] 続きを読む
ヒヤリハットを作り出そうとするパワハラ根源の芽を摘め! 公開日:2021-06-14 医療・社会福祉心理学・精神医学 業務上の失敗であるインシデント(ヒヤリハット)は多くあります。事故(アクシデント)として出てくるのは氷山の一角。 その下に多くのインシデント(ヒヤリハット)があります。 しかしこのインシデント(ヒヤリハット)はパワーハラ […] 続きを読む
コロナで「自粛しない人の性格」が判明する~コロナパーティーやクラスターフェスから~ 公開日:2020-08-21 心理学・精神医学政治経済・近代学問 コロナパーティーやクラスターフェスに参加する人はどんな性格なのでしょうか? コロナで「自粛しない人の性格」が判明する研究が発表されました。 一言でいうと、 制限遵守しない人は「自己陶酔的な競争」で「否定的」な「精神病」の […] 続きを読む
感染症と肥大した自己愛がそっくりな件 公開日:2020-05-06 心理学・精神医学 「俺は集団免疫獲得派だ!だから罹(かか)って治ればいい!耐えれなかったら死ぬだけだ!だからマスクや予防はしない!自己責任だ!」という人がたまにいます。 問題は「自分以外の免疫力の低い人が巻き込まれて死ぬ」ということを全く […] 続きを読む
面白く注目されるための秘密とは? 公開日:2020-04-24 心理学・精神医学 自分の行動には反省させられるばかりです。本当に申し訳ございません。 パワーライティングに寄る分、記事の内容が希薄化してゴシップ寄りになっていました。 本来のニーズへの調整が必要だと痛感しました。 私はゲーム実況の縛りプレ […] 続きを読む
ナッジ理論とリバータリアニズムとの違い 更新日:2020-01-11 公開日:2019-12-26 心理学・精神医学政治経済・近代学問 ナッジ理論では「行動を操作する方法」を紹介しています。 前記事 ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~ 「ナッジ理論」でノーベル経済学賞を受賞したアメリカのシカゴ大学の経済学者リチャード・セイラーは「自由を重んじ […] 続きを読む
ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~ 更新日:2020-01-11 公開日:2019-12-25 心理学・精神医学政治経済・近代学問 ナッジ理論について知っていますか? 他人を思い通りに動かすにはどうすればいいだろう。 自分はなんでこれを買ってしまったのだろう・・。 そんなことってありますよね? 人は行動する時に、意識的・無意識的にも何かを決めて行動し […] 続きを読む
どうして共産党はみんな理科系なんですか?←そりゃそうだろ 更新日:2019-10-29 公開日:2019-10-28 政治経済・近代学問 テレビの政府討論で司会者が、共産党の委員長(志位委員長)に「何で共産党は昔からコテコテの理科系なんですか?」「なんで東大の志位さんは理科系なんですか?」と聞いていました。 私は共産党=マルクス科学的唯物論で理科系なのは大 […] 続きを読む
なぜFacebookのリブラ(LIBRA)は叩かれるのか? 更新日:2019-10-26 公開日:2019-10-24 政治経済・近代学問 なぜ急に仮想通貨・暗号資産であるリブラ(LIBRA)は批難されて叩かれ始めたのでしょうか? それには驚くべき理由があります。 大きな理由は信用創造と世界情勢です。 リブラは信用創造できるので世界中の銀行を潰す リブラはス […] 続きを読む
どこで情報を得れば良いか?~騙されないための日本のメディア図~ 公開日:2019-10-23 政治経済・近代学問 みなさんはどんな情報媒体から情報を得ていますか? 私もこの前、どこで情報を見ていますか?と聞かれたので答えます。 私の場合は、ロイターとブルームバーグとファイナンシャル・タイムズのあとに日経をみます。 大雑把な全体は東京 […] 続きを読む