心理学・精神医学 神経症、人格障害、精神病の違和感と認知変化と症状 神経症、人格障害、精神病の違和感と認知変化と症状対人での違和感↓〜健常〜会話ができる理解できるので、共感できる↓〜神経症圏、人格障害圏〜理解できるが支持できない共感できるが支持できない↓〜精神病圏、知能低下圏(支持以前の問題)〜理解できない... 2024.02.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 心理学者から見たメンタリストに何か引っかかる理由 心理師仲間と話していて、心理学者から見たメンタリストに何か引っかかるのは「効率や金儲けの話に結びつけるのが小賢しく思えるから」と聞いて納得した。時間かけてゆっくりの治療の「臨床心理」と、即断即決のビジネスでの「ビジネス心理」のニーズが真逆。... 2024.02.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ葬送のフリーレンのフェルンは「めんどくさい女」と呼ばれるのか? 葬送のフリーレンのフェルンのように「めんどくさい女」と言われる所以は「私が言わなくてもみんな私の気分を全部察しろよ」と言う境界性障害のような幼児的な「甘え」(好意をアテにきた非現実的欲求と他者軽視の神経症的欲求)があるからだが、現実では非努... 2024.02.14 心理学・精神医学
医療・社会福祉 社会福祉から抜け落ちることが悩みへ直結する 本来、地域社会や身近でキャッチされていた「相談役」がいなくなり、救済のリスク分散先が少ないと一気に転げ落ちてしまう。なので個人的には無資格だろうが何だろうが、形式張らなくても悩み相談を請け負う人は増えてほしい。一方で国↓社会(家庭・学校・職... 2023.11.23 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 なぜ病院で自己研鑽の労働違反や過労死自殺が起こるのか?~現場経験から~ 名大病院、時間外の教育・研究を無給に 内部文書で原則「自己研鑽」(朝日新聞) 厚生労働省・労働基準局監督課は「大学病院において教育と研究は本来業務なので、労働と判断されるものが多くあるはず。時間外であっても一律に自己研鑽として扱おうとすれば... 2023.11.23 医療・社会福祉政治経済・近代学問
心理学・精神医学 境界知能になると身体性、精神病になると外に漏れ出す 「私は私、リンカーンはリンカーン」は正常。「私はリンカーンだったらなぁ」は神経症。「私はリンカーンだ」は精神病。(交流分析ミュリエル・ジェイムズ「自我境界への不鮮明」)精神病傾向になるほど、自我が解離し、自分から離れていく。その離れた隙間を... 2023.11.21 心理学・精神医学
医療・社会福祉 なぜ「介護される側」である被介護者は傲慢になるのか? 「介護される側」である被介護者が「誰が介護させてやってると思ってるんだ」とか「お前が何もできないから私が命令してお前に介護をやらせてあげてるんだ」と、日が経つほど傲慢になるのは、自分が何もできなくなると、他人に支配されるので、支配される前に... 2023.11.20 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由。「質問力」や「傾聴力」を他人には求めるのに自分は白黒の「裁判」してやろうとするのが脱中心化されてない、つまり「事象を客観的に見ることができる段階に脳が発達してない」証拠。精神... 2023.11.20 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 「経済回せ」と言っている人が「経済が回らなくなる」インボイス制度を賛成するおかしさ 感染防御緩和して「経済回せ」と言ってる人と、100%「経済が回らなくなる」インボイス制度や増税を賛成している人が、わりとカブるのですが、どのへんで大矛盾した発言を脳内で整合しているのか気になる。危機時の認知バイアスにおける権威追従において、... 2023.10.01 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 幼児的な心理操作する毒親の口癖 幼児操作する毒親は「あなたのため」と良心を人質にして「自分にできない非現実なことを他人に欲求」をして「できないとは裏切り者の嘘つきめ」「社会、世間、一般、普通では、通用しない」「甘えだ」と「一人称を複数形に言い換えて」「過度の一般化」をしな... 2023.07.01 心理学・精神医学