強迫

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「コロナウイルス存在しない派」はどこへ行ったのか?~「メルトダウン存在しない派」と同じ末路~

コロナウイルスの第2波が来ています。感染者数がピーク時の2020年4月と同水準以上になっています。しかし本当に第2波かどうかは疑わしいという声もあります。それに対しては見分ける方法があります。それは「終息しないと分からない」ということです。...
心理学・精神医学

「世間」ではなく「社会」に発信しないと孤立する理由

自分に関係ある世界を「世間」世間が派生して流動化したのを「空気」。自分に関係ない世界を「社会」と言います。「世間」とは「空気」から流れ出たものにすぎません。空気」と「世間」 (講談社現代新書) 鴻上尚史私はこの鴻上氏の表現がとてもしっくり来...
医学

なぜ大腸菌の食中毒は初歩的すぎて情けないのか?~埼玉県の児童・生徒3453人 集団食中毒~

埼玉県の児童・生徒3453人 集団食中毒のニュースを聞いた時にあまりに初歩的すぎてびっくりしました。児童生徒3453人が下痢や腹痛などの症状。海藻サラダから病原大腸菌O7が検出。乾燥した海藻サラダを給食前日に水戻ししたままに埼玉・八潮の食中...
心理学・精神医学

悪しき行動的操作(幼児的操作)~前時代的な減点式の賞罰教育で職場で人が育たないワケ~

「自己効力感を高めた方が能力・生産性の向上に有効」というデータを知らない人が多すぎます。自己効力感とは「自分が役に立っている」「自分はできる」とする感情のことです。逆にこれを下げると、能力も下がり、生産性も下がります。教育学部でさえ統計やら...
心理学・精神医学

「バカはバカ同士で潰し合っててくれ」と思ったら辞めて正解

いろんな職場の人間関係の方々の話を聞いていると「真面目に働いていたのに周りの人間関係が悪すぎて辞めた」というパターンが多いです。どう人間関係が悪いのかと言うと、パワーハラスメントの内容が幼稚すぎて「情けない」「悲しい」「あんなに頭の悪いのと...
心理学・精神医学

区別すると心が整理される言葉【まとめ】

区別すると心が整理される言葉をまとめました。日本人は同じような意味の言葉を混同して使いがちです。かつて日本語学者の齋藤孝教授も言っていましたが、言葉を混同しているせいで、心理的な混乱が起こっていることがあります。私が人生のうちで分けておいた...
心理学・精神医学

過度の一般化による過干渉の行動操作こそ甘え~親の空席を支配されている~

追手門学院、外部講師が発言 「腐ったミカン」「よどんでいる」「負のオーラ」「要らない」このようなニュースを見るたびに陰鬱になります。「いつの時代に生きているのか?」と。よほどこの講師は無知です。同じ教育者として情けなくなります。
心理学・精神医学

自分がどこまで落ちぶれるかのチキンレース~自己愛性人格障害と強迫性障害~

自己愛性人格障害「私は100点。私以外はマイナス百億点以下。」強迫性人格障害「私はマイナス1点。私以外はマイナス百億点以下。」これが人格障害の認知の歪みである。
心理学・精神医学

家ではなく会社に生まれてしまった人は不幸である

家に生まれたと思ったら、会社に生まれてしまった人は不幸である。家が休まる場所ではなく、親への報告・連絡・相談と、企画・提案・反省・課題・行動記録という謎の監視・管理体制が敷かれて強要されてしまう。
心理学・精神医学

神経症から人格障害までの典型順序~「~すべき」発想→脳の時間停止→他人見下し→精神病へ~

人は精神病へ至るまでに神経症→人格障害→精神病へとの順序を踏んでいきます。日常生活の中で「あっ…この人は自覚してないけど精神病圏へ向かっているな…」と感じることが多くあります。基本的には、神経症から人格障害までの典型順序として、①「~すべき...
スポンサーリンク