心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「適職」と「天職」は違う

趣味のことから収入が出てきてから。「適職」と「天職」は違う。趣味は「天職」なので楽しいが長くは食えない。「適職」は楽しくはないが食える。どちらも地獄。この中間点を生きないといけない。どちらかにぶち抜けることもできるが、長い年月と低確率という...
心理学・精神医学

やさしい人は人格障害者に出会った時に血抜きされる

やさしい人が人格障害圏の人に出会ったときに、人生狂わせられるレベルで精神病圏に一気に叩き落される。弱みをあげつらうプロなので、強制的に心にズカズカと入り込んで、血抜きしていく。自分と他人の境界が分からなくなる。傷口からウイルスのように悪意を...
心理学・精神医学

発達障害と自尊感情が下がった時に起こる固着

発達障害や自尊感情が下がったときに起こりがちな固着。例えば、〇〇屋のカレーが自分が好きと先行インプットされたら、それを絶対真理の宗教にしてしまう。「自分こそカレーの真なる理解者ですごい」とカレーと同一視。主語が大きくなり、誇大自己からカレー...
医療・社会福祉

ヒヤリハットを作り出そうとするパワハラ根源の芽を摘め!

業務上の失敗であるインシデント(ヒヤリハット)は多くあります。事故(アクシデント)として出てくるのは氷山の一角。その下に多くのインシデント(ヒヤリハット)があります。しかしこのインシデント(ヒヤリハット)はパワーハラスメント(パワハラ)によ...
心理学・精神医学

人が自殺する根本は悩んでいる時ではない

今年は1月にも同じ事例があった。相談できる間口や人間関係が開かれていないと八方塞がりになる。「職場でコロナうつしたかも」療養中の女性が自殺 思い悩むメモ残し|【西日本新聞me】 人が自殺する根本は悩んでいる時ではない。社会的にアノミー(無秩...
心理学・精神医学

認定心理士+心理調査士の資格が有用な理由

認定心理士の心理調査士の資格更新しました。私はこの心理調査士の資格は有用であると感じています。なぜなら「カウンセリングだけではなくしっかりデータを読めて心を計量化までできる技量のある証明になるから」です。臨床系と非臨床系の区別ができる指定の...
心理学・精神医学

「やにこ」はどこから来るのか?

「やにこ」の経験が病理的にどう関わっているのか気になっています。やにこさとパーキンソン病の時間の連続性について妄想から監視と監査と規制人間は暇になると、周りの不幸を探そうと必死になります。近隣住民を監視。妄想的な電話で統制と規制をしようとし...
心理学・精神医学

SNS(Twitter/Facebook/LINE)で心を楽にするルール

私が個人的にSNSで決めているルールを紹介します。・自分の貼り出した広告掲示板に有象無象に人が群れているイメージを持つ・相互コミュニケーションは一切期待しない(賛否両論でディベートしても公式審判がいないので泥沼化するだけ)・朝は気分を害する...
心理学・精神医学

最初の先入観が固定したまま抜け出せないアスペルガーの生きづらさ

テスラ社のイーロン・マスクや環境活動家のグレタちゃんが自分でアスペルガーと公表しています。納得と共感を受ける一方で、生きづらいだろうなぁと考えることがあります。私自身もその傾向があり、友人にもたくさんのアスペルガーや自閉症の人がいるのでよく...
医療・社会福祉

児童養護施設にパソコンを寄付してもほとんど使われないであろう問題

元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が児童養護施設へのパソコン提供するとのこと。とても良いと思います。私も賛成です。見習いたいです。・お金を寄付しても途中で上が中抜して横取りしてしまう。・国が多額の予算をかけて15年以上前の今は使えないゴミのよ...
スポンサーリンク