カウンセリングで関わろうとする心の準備 公開日:2023-10-21 心理学・精神医学 カウンセリングで重い事例と「関わろう」とする時、気軽ではなく、切り替えが難しいので日常の平穏空間まで脅かされるので、「腰が重い」「悪霊を憑依させて浄霊するようなしんどさ」がカウンセラー共通して感覚的にある。 この「煩わし […] 続きを読む
「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠 公開日:2023-10-21 心理学・精神医学 ADHDあるある、「頭の中で音楽が鳴ってる」「脳内マジカルバナナが始まる」あたりに「えっこれ普通じゃないの…?」と眼から鱗を落とすのがお決まりの流れなんですけど、「目を閉じると謎の砂嵐が見えて全く眠れない」という怪奇現象 […] 続きを読む
実害パワハラによる休職はマスコミリークして法的に対処していくのが正しい 公開日:2023-10-20 心理学・精神医学政治経済・近代学問 本来はこうやって実害パワハラによる休職はマスコミリークして法的に対処していくのが正しい 市課長が部下に「バカ」と人格否定、足腰を蹴り頭をたたく暴力…被害職員は7月から休職中 : 読売新聞オンライン https://yom […] 続きを読む
なぜあの人は会話が意味不明になるのか?~局所解する人は破滅する~ 公開日:2023-10-11 医療・社会福祉心理学・精神医学 「局所解の罠」 ディベートの詭弁ほど高尚なものではなく、ASD思考にみられる、会話が成り立たない「固着」の症状が近い。おそろしく限定的な解で一を全とする。 一言でいうと「今そんな話はしていない」「論点がズレてる」 何が問 […] 続きを読む
人間が没落する三要素 公開日:2023-10-11 心理学・精神医学 人が精神的に没落して意気消沈するとき。 「強いストレス」 「閉鎖的な人間と環境」 「時間的な将来の不安」 の3つがそろう。 そろいやすいのが家庭や学校や会社で。ここに田舎が加わると役満する。 ただ最も大きな要因は「これが […] 続きを読む
年功序列の信仰をモノや他人まで強要する厄介さ 公開日:2023-10-11 心理学・精神医学 年功序列した人がその思想を個人の信仰だけでなく、モノにまで憑依させて他人に強要するのが厄介で。 例えば ・古いセロテープほど強いと解釈→しかし一度貼ったのを再利用しても付かない ・もう一度同じ昔のセロテープ業者のを買おう […] 続きを読む
本物の「自立」した人を見分ける方法 公開日:2023-10-11 心理学・精神医学 よく「自立した人間」を理想像とする場合、ASDなどの発達障害と、自己愛性などの人格障害を「自立している」と見間違えて評価されていることがある。 発達障害の自立に見えるそれは「固着」であり 人格障害の自立に見えるそれは「執 […] 続きを読む
ジャニーズロスうつ病と孤立感 公開日:2023-10-09 心理学・精神医学 ジャニーズがテレビから一掃されて男色の華のダンスすら見なくなり、youtubeで見たところで闇の背後霊がチラつくのでファンが離別うつのようになってる。 いつもテレビをガンガンにつけて食事してたのに、テレビを取り上げられた […] 続きを読む
ジャネの法則と「ちょっと昔」の感覚 公開日:2023-10-06 心理学・精神医学 ジャネの法則で「年齢分の1」が1年の体感時間になるので歳を取るほど1年が早くなると言われるが 話題の中で定義される「ちょっと昔」がその人の「年齢×1/2」である気がしてならない。 高齢になるほど「ちょっと昔どころではない […] 続きを読む
シンデレラ症候群の「平均より下」を競うチキンレース 公開日:2023-10-05 心理学・精神医学 常に不幸を嘆いて興味を引こうとする俗に言うシンデレラ症候群も、 自分を「平均より下」に置くのを前提に、 その「平均より下の層」「平均より下の層の中の下の層…」とひたすら細分的に不幸を追い 「みんながウォンウォン嘆く中で、 […] 続きを読む