心理学・精神医学

心理学・精神医学

高ビリルビン血症(ビリルビン代謝と生理的黄疸)

【概要】 新生児高ビリルビン血症(新生児黄疸)・・高ビリルビン血症は血清ビリルビン濃度が上昇する病態。 【原因】 胎児は多血症状態で、生理的黄疸では、出生後はこの余分な赤血球が急速に溶血するため、大部分の新生児では生後2~3日に肉眼的黄疸が...
心理学・精神医学

アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)とアレルギー療法

【アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)】 アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)は、即時型食物アレルギーの原因食物の診断と耐性獲得の評価(食事除去レベルの再評価)のために行う 検査用の食品(ゆでたまご、牛乳、うどんなど)を20~40分間隔...
心理学・精神医学

ネブライザ吸入

【目的】 ネブライザー吸入には、換気を改善し、呼吸状態を整え、気道を加湿して絨毛運動を促す効果がある。薬液を局所に直接投与できるため気道を浄化できる。 【必要物品・準備】 ネブライザー本体、蛇管などの回路、マスクまたはマウスピースなど、薬液...
心理学・精神医学

小児のバイタルサインまとめ

小児は生理的機能が未熟でバイタルサインは変動しやすい。燃焼になるほど不明瞭である。 測定で得られた値のみではなく、普段の値と、測定値の変化も合わせて評価する。安静時に測定する。遊びを交えたりしながら短時間で実施する。 ○バイタルサインの年齢...
心理学・精神医学

ヒルシュスプルング病

【概要】 ヒルシュスプルング病とは慢性の便秘によって大腸が拡張する病気。 【原因】 通常、大腸や小腸など消化管の壁の中の神経節細胞の刺激により、蠕動運動が起こり、口から摂取した食物は腸管を経由して消化され、便となって肛門から排泄される。 ヒ...
心理学・精神医学

小児(乳幼児)の胃腸炎

【概要】 胃腸炎とは、消化管の炎症。嘔吐や下痢、もしくはその両方。発熱や腹痛を伴う場合もある。 【原因】 原因で最も多いのがウイルス(ロタウイルスなど)。細菌(大腸菌、コレラ菌、サルモネラ属、赤痢菌属など)や寄生虫(ジアルジア属など)によっ...
心理学・精神医学

外鼠径ヘルニア

【概要】 小児で発症が最も多い病気。乳幼児期に発症。 【原因】 腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょうとっき)の開存が原因。これがヘルニア嚢(のう)となり、なかに腸管、卵巣などが脱出(脱腸)する。 正常発生の男児では胎生期精巣下降に伴い腹膜が精...
心理学・精神医学

小児の気管支炎

【概要・原因・症状】 気管支炎とは、喉から肺にかけての気管が肺へ左右に枝分かれした部分である気管支がウイルスや細菌によって炎症を起こして、咳や痰などの呼吸器症状を引き起こすこと。 ①急性気管支炎・・ほとんどがウイルスやマイコプラズマなどの細...
心理学・精神医学

小児の採血

採血部位は、一般に肘静脈を使用する。しかし新生児や乳児では血管が細く十分な採血量が得られないことも多い。また皮下脂肪が多く静脈の露出が十分でない場合もあるため、採血量が多いときには、外頸静脈や大腿静脈を利用して採血することも多い。 未熟児、...
心理学・精神医学

臍ヘルニア

【概要】 小児期特有の病気。外鼠径ヘルニアの次に多い。 【原因】 臍帯付着部の臍輪閉鎖不全が原因。臍輪の下方には正中臍靭帯(せいちゅうさいじんたい)、 外側(がいそく)臍靭帯があり、上方には肝円(かんえん)靭帯がある。 とくに臍上部が弱く、...