使う単語で分かる医療福祉職員のレベル 公開日:2022-12-31 医療・社会福祉政治経済・近代学問 更生施設→支援施設 先生→指導者→支援員 苑生→利用者 この20年の知的障がい等の社会福祉施設のノーマライゼーションな呼称変化。 今では古い呼称を使うと旧社会主義国の人?と言われそう。 もう20年以上前に呼び方も変わったので「更生施設で知的障がいや非行少年を指導するため先生してます。」と「自分は指導する先生だ」と言う人がいたら大ウソつきか、よほど何十年も勉強せず情報更新されてない。 使う単語で程度が分かってしまうのです。 スポンサーリンク この記事を書いている人 tokeyneale 心の安全が第一. Psychologist/Counselor/OPE Palliative Nurse/LPi CEO/Invest. Medical, Psychology and Economy topics. 国立大学/教育学心理学→医学/看護学→総合病院。自己愛研究/医療統計。心理、医療職。 執筆記事一覧 関連記事 「感染症患者なんて存在しなかった」という妄想を論破する~2020年感染症対策~無料PCR検査所の終了でなぜワクチン接種者も困るのか?「重症化リスクは高くない」のワナなぜスパコン富岳の「布マスクで効果あり」を誤解する人いるのか?医師と看護師が最もエビデンスを理解していない~統計学という弱点~医療者が仕事を辞める理由一位の「人間関係」とは何か? 投稿ナビゲーション なぜ毎年カロナール(アセトアミノフェン)争奪戦が起こるのか?日本で市販薬品不足と高騰が起こる理由