休日出勤

集団の場合、自分を嫌いになる人、好きになる人は最初から決まっています。

これは2:8の法則(ニハチの法則)、パレートの法則と呼ばれます。

またこれを細分化したものに2:6:2の法則というのもあります。

自分に対して2割の人間には無条件で嫌われ、2割の人間には無条件で好かれ、残りの6割の人間は立ち振る舞いや環境などで立ち位置が変わるというものです。

スポンサーリンク

パレートの法則(2:8の法則)。
そして、そこから集団心理学や行動経済学での「働き蜂の法則(理論)」あるいは「働きアリの法則(理論)」のが元になります。
「2:6:2の法則」とも呼ばれます。

パレートの8:2の法則は重要な売上は取り扱う全商品のうち上位2割がとっていて、残り8割は付属という統計的なロングテールの冪乗則(パレートの法則)です。

これが集団行動でも2割の人が儲けて(頑張って)、8割が怠けると最初は言われるようになりました。

またシャドウ・ワーク(影の労働:家事など報酬を受けない労働)も、この2:8の8に当てはまるのではないかと言われていますね。

実際、それをアリやハチなどの生物行動実験により細分化したら2:6:2になった…という経緯です。

ただあくまで確率的な安定分布なので、必ずしもそうなるとも限らないのですが、冪(べき)関数のモデルとされています。

パレートの法則(2:8の法則)までは統計学の冪関数モデルとして出てくるのですが、それをさらに細分化した働き蜂の法則(2:6:2法則)に関してはハチやアリの集団行動からビジネス書などで会社・学校の集団に例えて頻出するようになりました。

しかしまだヒトにおいては研究段階という感じです。

おそらく8:2の法則でさえ「必ずしもそうなるとは限らない」ので、更に細分化したら余計に「必ずしもそうなるとは限らない」の濃さが増してしまって、どこまでも「仮説」という段階で頓挫しているのだと思います。

ただ、自分に対して
「2:6:2」で、「賛成(好き):中立(どちらでもない):反対(嫌い)」という傾向は集団の規模が大きくなればなるほど色濃く出てくることは確かだと思います。

まず8:2の法則で、2割の自分のことが好きなファンがいるとして、残り8割が自分のことが嫌いかというとそうではなく、その8割内で2:8して「どちらでもない」という「中立な立場」が性格的な判断には必ず出てくるからです。

自分のことを嫌いな人は2割いるけど、2割は好きな人がいてくれるんだ、あとは中立なんだと思えば、安心感がありますね。

パレートの法則(2:8の法則)を逆手に取る方法