%e8%96%ac%e7%90%86


私がまとめた独自テスト集を載せます。★マークは頻出部分です。
【問題】と【答え】のページがあります。解いて照らし合わせて活用します。
多少の誤字脱字、意味不明瞭個所もあるかもしれませんがご容赦ください。

●5章

神経系は脳と脊髄からなる( )とそれ以外の( )に大別

末梢神経系は( )と( )に分かれる

体性神経系は末梢の感覚情報を脳に伝える求心性(抹消→中枢)の( )

脳が骨格筋へ運動指令を伝える遠心性(中枢→抹消)の( )

自律神経系は( )と( )に分類される

●情報伝達

ニューロンは長く伸びた( )と細かく枝分かれした( )からなる

ニューロンと効果器の接続部分では( )という構造が形成される

シナプスは(前部)、(後部)、そのすきまの( )からなる

さまざまな低分子化合物( )の放出・受容

末梢神経では(ノルアドレナリン)と( )が主な神経伝達物質

スポンサーリンク

p135 表5-1

( )・・受容体に結合して神経伝達物質と同じ作用をもたらす

( )・・受容体に結合して神経伝達物質の結合を妨げる

アドレナリン作動薬の作用は
・血管では
止血
鼻詰まり改善
ショック時の血圧維持

・心臓では
ショックや心停止から回復
高血圧治療

●抗アドレナリン作動薬

・α(受容体)遮断薬の応用

( )・・血管のα1受容体を遮断し、末梢血管拡張で血圧を( )

( )

・β(受容体)遮断薬の応用

( )

( )

( )

( )

●副交感神経作用薬

コリン=アセチルコリンを増やす

アセチルコリンそのものは体内のコリンエステラーゼですばやく分解される

脳に作用する( )は( )の治療薬

脳のニコチン受容体を刺激する薬物が禁煙補助薬

p144表5-4
コリンエステル類・・腸管麻痺
コリン作動性の天然アルカロイド・・緑内障
コリンエステラーゼ阻害剤・・重症筋無力症

( )・・ベタネコール塩化物、ネオスチグミン

( )

( )

●抗コリン作動薬

抗コリン=アセチルコリンを減らす


有害作用として、(口渇や目のかすみ、頻脈、便秘、尿閉、緑内障)

抗コリン作動薬の応用として

消化管・胆管・尿管の疾患による腹痛
気管支喘息・肺気腫などの閉塞性肺疾患
麻酔前投与
眼科用途
尿失禁

●筋弛緩薬・局所麻酔薬

・局所麻酔
( )・・粘膜や創面の表面に塗布
( )・・皮下に麻酔を注射
( )・・神経管や神経叢の周囲に注射
( )・・脊髄のくも膜下腔に注入
( )・・痛みの治療を中心としたペインクリニック、がんの痛み緩和など

局所麻酔はショックを起こすことがあるので十分に問診する

全身状態の把握、ただちに応急処置が取れる準備、事前の( )の確保

6章

●中枢神経系の組織と機能(名前と役割)

( )・・思考・意識・感覚・随意運動をつかさどる、辺縁系の中でも海馬や扁桃体は【記憶や情動】をつかさどる

( )・・セロトニンを含有する縫線核やノルアドレナリンを含有する青斑核などのモノアミンを含んだ神経細胞群がある、ここの網様体賦活系は【睡眠と覚醒】の調整をする

( )・・【運動】

( )・・【呼吸・血管運動】

( )・・脳と末梢神経の【情報連絡】の通路


p154
●中枢神経の神経伝達物質

うつ病は( )と( )

パーキンソン病は( )

シナプス間隙において( )濃度を上昇させる薬物の( )はアルツハイマー病の進行を遅らせる

●全身麻酔
1無痛期
2興奮期・・この時期を短く済ませることは、手術による侵襲の悪影響を避けて手術を円滑にするうえで大切
3外科的麻酔期
4延髄麻痺期

全身麻酔薬は
吸入で使用する( )
静脈内に投与される( )

全身麻酔を行う前には原則として( )をする
↓種類
( )・・麻薬性鎮痛薬

( )・・抗コリン作動薬(唾液などの分泌物が邪魔なので減らす)
または( )・・抗不安薬、ミダゾラムなど制吐作用のある抗ヒスタミン薬などを組み合わせる

●麻酔投与時の看護ポイント

手術前夜に下剤を与え、当日は( )させる

咽頭に詰まった分泌物が吸い込むと窒息するために、(気管用チューブ・吸引器)を準備

低血圧に備えて、(輸血)、(昇圧薬)の準備

麻酔から覚醒すると嘔吐が起こりやすいので、頭を低くさせて、横に向けて、吐きやすくさせる

●吸入麻酔薬

( )・・血圧を下げる、欠点として低血圧になり、肝毒性がある(今は殆ど使われない)

( )・・ケタミンなどの静脈内麻酔薬を投与しつつ、吸入する

( )・・導入や覚醒が速やかなのが特徴

●静脈内麻酔

( )・・超短期間作用性の麻酔

ミダゾラム・・抗不安薬

( )・・日帰り手術に使用される。覚醒が速く、覚醒時反応もない

●催眠薬

( )・・浅い眠り

( )・・脳が休んでいる睡眠

●抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬物)の看護ポイント

入眠しているのに服薬させるなどの機械的な投与は避ける
( )( )( )を起こすので運転などを避けるように
( )と併用すると( )が起こるので避ける
緑内障・低呼吸機能の患者には投与しない
肝機能障害を有する患者や高齢者は薬に敏感なので、少量から投与
(シクロムp450による酵素活性が減少るので→初回通過効果が低下して→たまって効果が強くなる)

★テスト
●抗精神病薬

統合失調症は
妄想、幻覚、支離滅裂な会話などの( )
感情の平坦化、思考の貧困、意欲の欠如などの( )
が特徴

ドパミンとセロトニンが関与している


( )・・代表的な抗精神病薬、ドパミン作動神経抑制
有害作用として、高齢者では( )、過鎮静・起立性低血圧・催奇形性


( )・・幻覚や妄想を抑える作用が強力なため、急性期の統合失調症に用いる

●抗精神病薬の投与時の看護ポイント

1~2週間以内に( )や( )、( )、( )(不随意に口をモゴモゴする)が起こる
( )などが発現するため留意

長期連用すると舌や唇をモグモグさせるなどの遅発性の( )が現れやすい

●抗うつ薬(うつ病に対して用いられる薬)

( )
( )

( )
( )


イミプラミン塩酸塩・・代表的な三環系抗うつ薬、ノルアドレナリン・セロトニンを上昇、今はあまり使われない
有害作用として( ・ )などの( )


ミアンセリン



( )・・シナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させるSSRI
有害作用が少ない、吐き気や嘔吐


ミルナシプラン

●抗うつ薬の投与時の看護ポイント

( )
三環系抗うつ薬は( )が強いので( ・ )、(緑内障)には禁忌
立ちくらみに注意

●躁状態に用いられる薬

炭酸リチウム
カルバマゼピン
バルプロ酸ナトリウム


●パーキンソン症候群

パーキンソン病症候群は、無動症・筋固縮・振戦・独特の顔つき・突進現象など

●パーキンソン病の治療薬

( )・・L-ドパとも呼ばれる、ドパミンに転化する
カルビドパを併用するのは、L-ドパは5%が脳で、95%は末梢でドパミンとなるので、末梢での転化を抑制するため

有害作用として
末梢でのドパミン作用( )や( )
長期間与薬すると( )(舌や口をモグモグさせる)

他に、抗コリン作動薬、アマンタジン塩酸塩、ブロモクリプチンメチル酸塩、ドロキシドパ、セレギリン塩酸塩が有ある

●抗てんかん薬の種類

フェニトイン
カルバマゼピン
フェノバルビタール
クロナゼパム
( )・・部分発作・全般性発作と広範囲に有効
禁忌として、致死的な( )、( )があるので妊婦はダメ

●抗てんかん薬の投与時の看護ポイント

独断で減量や中止をしないこと

●麻酔性鎮痛薬

中枢神経系には麻酔性鎮痛薬と同様の働きをする物質(エンドルフィン・エンケファリン・ダイノルフィン)などのペプチドがある

これらは( )に結合して作用を表すことから( )と総称されている

●アヘンカロイド

アヘンとアルカロイド

( )・・少量を皮下注射すると20~30分後には眠気や気分変化と痛覚が麻痺する

大量に投与すると( )

★テスト
臨床応用としては
( )
( )
( )
( )

左室負荷を減らす作用がある

昏睡・呼吸不整・強い縮瞳

他に、コデイン、ノスカピン、パパベリンなど

p182の④と⑦

●抗高血圧薬

高血圧の定義は
( )が( )mmHg以上または
( )が( )mmHg以上

●血管拡張薬

( )・・血管を拡張させて血圧を下げる

( )・・血管を拡張させて血圧を下げる

●血管拡張薬の投与時の看護ポイント

( )

●狭心症

代表薬の( )
初回通過効果を回避するために( )で投与

●心不全

( )・・心臓ポンプ機能が低下して血液を送り出せなくなった状態

●心不全治療薬

強心薬の( )

これには中毒がある→半減期が長いために体内に蓄積して
( )( )( )など

この( )では特に( )の発生頻度が高い

●利尿薬

( )・・尿の生成を早め、水分の体外排出を促す薬

●脂質異常症治療薬

( )は放置すると、血管壁をもろくして弾力低下して( )になって、脳梗塞や虚血性心疾患になる

LDLコレステロール(悪)・・( )mg/dL以上
HDLコレステロール(善)・・( )mg/dL未満

●投与時の看護ポイント

( )が目的である
食事療法、体重減少、アルコール制限、減塩、喫煙、運動なども重要


●抗血液凝固薬の種類 2つ書けるように


( )・・肝臓・肺から抽出された多糖類の硫酸エステル


( )・・経口抗血液凝固薬

ダビガトランエテキシラートメタンスホン酸塩
クエン酸ナトリウム


●血栓溶解薬 2つ書けるように

( )・・強いフィブリン親和性をもつ、血栓のフィブリンに特異的に結合して、血栓のプラスミノーゲンを活性化してプラスミンとする。さらにプラスミンの働きでフィブリンが分解されて血栓が溶解する

( )・・血中でプラスミノゲンをプラスミンに転化させ、血栓のフィブリンの分解を起こして血栓を溶解させる、↑よりも効力が低い


●抗血小板薬 1つ書けるように

( )・・( )はアラキドン酸がトロンボキサンA2に転化する過程を阻止する

リマプロストアルファデクス
シロスタゾール
クロピドグレル硫酸塩
アルガトロバン水和物
サルポグレラート塩酸塩


●止血薬 2つ書けるように

(  ・   )・・鼻血の際

カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム水和物

( )・・抗プラスミン、繊維素溶解酵素の抑制で出血を抑える

フィトナジオン

外用止血剤


●消化系作用の薬物

( )・・胃液中の胃酸やペプシンなどにより胃や十二指腸の粘膜が障害された状態
胃酸が胃粘膜を攻撃する

要因として最も有力なのは( )の感染

●胃酸の作用を抑える薬物


( )・・胃酸を中和する

( )・・胃酸を分泌するヒスタミン分泌細胞を遮断

( )・・胃酸自体を強力に抑える

●除菌治療

胃の酸性環境では抗菌薬の効果が低下するため( )する

これに加え
抗菌薬2種類(アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン)の組み合わせ

不十分であれば、(アモキシシリン水和物とメトロニダゾール)にする