違い

スポンサーリンク
心理学・精神医学

ASDの「自語り」と通常の「自分のことを話す」との違い

ASDの「自語り」は通常の「自分のことを話す」とは違い①他人が話しているところへ横から追突して割り込む②「それは違う」と否定しかしない③自分の経験則だけで必ずしも当てはまらない「局所解」へハメ込もうとする④自分だけの「答え」を断定して他人へ...
政治経済・近代学問

【まとめ】なぜ感染症や物価高や戦争が起こったのか?(2019年-2023年)

この5年ほどで、国家vs金融資本家の対立が激化し、国家を国際金融資本(マグニフィセント・セブン=超大型ビッグテック銘柄)が支配してサイバー国家する動きが加速しました。基本的な大きな対立構造旧勢力vs新勢力銀行vs投資銀行イギリス銀行群(ロン...
心理学・精神医学

脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう

脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう脳内マジカルバナナが起こる「職場のあの人は体が固い」「だから私の家のトイレも固いから壊れるんですよ」←???「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠例えば、精神や発達や知的の障がい者との、会話にな...
政治経済・近代学問

【小学生でも分かる】なぜ松本人志は敗訴確定なのか?

松本人志氏の提訴に元文春編集長が警鐘「これは相当厳しい戦いになる」 | 元文春編集長が「今」語りたいこと | ダイヤモンド・オンライン  松本氏側の田代政弘弁護士は、検察官時代に小沢一郎氏の資金管理団体「陸山会」事件の捜査で、報告書を偽った...
医療・社会福祉

認識誤差がありすぎるので距離を縮めた方がいい単語

センシティブでカテゴライズ的だと分かっていても身近な危険性から便宜上は使わざるを得ず、むしろ医療者とそれ以外の一般の方で認識誤差がありすぎるので距離を縮めた方がいい単語重症障害知能指数延命重症→重いのに一般的に軽く見積もられすぎている障害→...
政治経済・近代学問

2024年、FRBと日銀から読む経済動向予測

日銀は「両手ぶらりノーガード戦法」へ。日経平均も株主すべて米国なのでマグニフィセント・セブンの米国株に連動するだけ。つまり日本では、政策金利ゼロでの円安と、アメリカFRBの利下げによる円高(米国株高・ドル安=日本株高)を見越して交互にバラン...
心理学・精神医学

官僚行政は必ず集団的浅慮(グループシンク)で「誤った意思決定」をする

2020年のコロナ禍のGo toと同じで災害を利用して国交省の官僚への税金配り。ダイレクトに現地へ税の還元や割引すれば最大利益なのに、東京の霞が関官僚へ配ってしまう。岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、能登半島地震で被害を受けた4県への...
医療・社会福祉

[比較]PHARMA鎮痛・消炎シップ薬 ジェイパスvsユーシップFRテープVα

同じブランドの2つの鎮痛・消炎シップ薬。これらは成分や効能・効果、用法・用量を比較します。【第2類医薬品】PHARMA CHOICE ID0鎮痛・消炎シップ薬 ジェイパス.7% 24枚 成分:インドメタシン分量:0.7g【第2類医薬品】PH...
心理学・精神医学

IQは変動値という基礎を知ろう

IQは変動値なので、東大卒だろうがハーバード卒だろうが、クマに襲われた時は境界知能以下に落ちる。パニック。知的障がい。それが平時でも戻らず、クマに襲われてるような生命危機で動物本能な短絡思考が継続してるから生活困難。逆にIQ高すぎても情動が...
心理学・精神医学

危機時の心理「だまし」は2波くる~①「初動パニック」②「政府官僚に従おう」~

今回の災害対応は、そもそも基本的な災害基本法の救助原則と照会した時に、自衛隊のリソースもあったのに指示が本当に遅すぎてアウト。その間違いを擁護しようと「行くな」は組織行動論のマネジメントでもアウト。災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危う...
スポンサーリンク