心理学・精神医学 誰でも簡単に流行らせる方法~インパクト残る表現とは?~ どうやったら流行らすことができますか?どうやったらバズらせることができますか?と聞かれます。方法は簡単です。・語尾を断定的に言うこと。・感情に訴えること。・笑いに変換させること。です。スピーチや文章で出す時は断定系で言うこと例えば、Appl... 2019.10.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「ダメ」と注意されたことを真っ先にする人はどういう人か? 「ダメだよ」と注意したのにすぐ同じことをやって周りを困らせる人っていますよね?なぜ彼・彼女らはやってしまうのでしょうか?多くの場合、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)か、自己愛性パーソナリティ障害が原因でやっていることがあります。自閉症... 2019.09.06 心理学・精神医学
心理学・精神医学 区別すると心が整理される言葉【まとめ】 区別すると心が整理される言葉をまとめました。日本人は同じような意味の言葉を混同して使いがちです。かつて日本語学者の齋藤孝教授も言っていましたが、言葉を混同しているせいで、心理的な混乱が起こっていることがあります。私が人生のうちで分けておいた... 2019.08.28 心理学・精神医学
心理学・精神医学 モノマネやマジックが嫌いな人はどういう人か? モノマネやマジックを見せられると血相を変えて怒る人がいます。そのため「モノマネやマジックの動画は荒れやすい」という傾向があります。マジックに対して劣等感を持つ「マジック・コンプレックス」という俗語もあるほどです。モノマネやマジックを楽しんで... 2019.08.26 心理学・精神医学
心理学・精神医学 SNSで返さなくてもいい返信の判断基準とは?~自己愛の罠にハマるな~ SNSでの返信は人を選んだほうが良いです。TwitterやFacebookやLINEのSNSでやり取りしていて、単なる誹謗・中傷・嘲笑や罵詈雑言には基本的には返信しないようにしましょう。相手は初対面の人にさえ、直感的に誹謗・嘲笑が出てしまう... 2019.08.22 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ弱者を見下して攻撃する人は確実に痛い目を見るのか? 世界中の歴史や小説やドラマの作品を見ても、他人をいじめたり、馬鹿にしたりする人は最後に痛い目を見て終わります。「自業自得」「因果応報」という言葉でも語られます。しかし必ずしも「痛い目」を見るとは限りません。さてどういう人が「確実に痛い目」を... 2019.08.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 失敗や挫折に対して「悔しい」「負けない」と言う人に関わるな 京都アニメーションの放火殺人事件を受け、同社の代表作のアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」に声で出演した声優、女優の平野綾さん(31)が22日、公式ブログで「本当に悲しいです。悔しいです。負けないでほしいです」などとコメントした。涼宮ハ... 2019.07.22 心理学・精神医学
心理学・精神医学 組織・集団から追放されるまでのレッテル貼りの図~「甘え、怠け」→「狂っている、病気」~ 臨床心理士同士で話していて、家庭や学校や職場の組織・集団から追放されるまでのレッテル貼りに、このような構図があるのではないか?という話題が出たので書きます。元はよく集団で「甘えてる」とか「怠けている」と他人に言う人がいるけど、彼・彼女らの定... 2019.07.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 親の夢を子どもに乗せると悪霊になる このようなニュースがありました。「親の夢を子どもに乗せると悪霊になる」最たるものです。小学生が心療内科に…取材のきっかけは、都内の公立小学校で聞いた、ある教員のひと言でした。「中学受験で子どもたちは疲弊している。心療内科に通院する子どももい... 2019.07.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ外国では「ゲップ音」や「おなら音」が幼児ウケするのか? 「バンジョーとカズーイの大冒険」シリーズからバンジョー&カズーイが参戦!NINTENDO64以来、日本ではおよそ19年ぶりの任天堂タイトルでの登場です。2019年秋配信予定。#スマブラSP pic.twitter.com/b3hleDwoL... 2019.06.12 心理学・精神医学