悩み

スポンサーリンク
心理学・精神医学

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い。生きている時は気づきにくいが、どんな人も死ぬ時は一人。突き詰めれば誰もが本来「羊の群れを見る孤独なオオカミ」なのだけど、オオカミの自覚があるか、ないまま羊と同化してるかだけ。感情的にエモ...
心理学・精神医学

批判はいけないの罠

「批判はいけない、優しく生きよう」という優しい人がたまにいます。本当にその通りです。しかし、うつ病のスタートラインがその抑圧の発想から始まっています。他人の目を気にしすぎて、遅かれ早かれ耐えきれず、悪い方向で他人と不幸自慢チキンレースを始め...
心理学・精神医学

なぜ日本の各省庁は増税と過労を繰り返すのか?~パワハラ・自殺事件~

本来はパワハラを対応している厚労省内部でパワハラと自殺未遂が起こっています。窓をハンマーで叩き割り…厚労省8階で官僚が血まみれ自殺未遂 週刊文春 2021年4月15日号「ガラス割り」や「飛び降り行為」は”怒り”と”虚無感”を主張したいストレ...
医療・社会福祉

「孤独死」の前には「社会的孤立」があるという超基礎を知ろう

たまに「孤独死は好きで一人が良くて死んでいるんだから良いじゃないか。」「尊厳死と同じだ。孤独死は奨励すべき。」というとんでもない意見を聞くことがあります。はっきり言えば、これを言う人は人生において一切の苦労した経験がありません。お金持ちでボ...
心理学・精神医学

精神疾患の見立てとターゲット

悩みと言っても3、悩み2、感情1、問題の3階建てになっています。多くの人は1の問題を2の感情でぐちゃぐちゃにして3の悩みとして外に出しているのです。なので外に出る話は本質と関係性がないことも多いです。対応するときは3と2の「皮むき」をして1...
医療・社会福祉

医療のSOAP(ソープ)に対して、人間関係には破滅的なPAOS(パオス)をする日本の職場

日本の職場だと、例えば上司が遅刻した場合→上司が遅刻するはずない(神話)→部下の誰かが上司が遅刻するよう罠をしかけたんだ(断罪)→全く関係ない大人しくて真面目な部下が、上司が遅刻するように罠を仕掛けたというウソがでっち上げられる→部下が理不...
心理学・精神医学

悩みは「社会化」すること

「悩み」とは「問題」のかたまりです。一つの「問題」が、たくさんの「問題」を引き連れてきて黒いだるまのように変貌して「悩み」になります。一つの「問題」が、たくさんの「問題」を引き連れて「悩み」になる例えば、「自分は人目につくのが怖い」という悩...
日々の研究日記

「目先の楽」しか考えないせいで最悪の選択をする家族

私は祖母と父が要介護の障害者なので常に、本人と家族の負担が最小限になるように考えます。しかし母と話していて、自分の「目先の楽」しか考えないせいで負担が上がるパターンがありました。意外かもしれませんが、「自分だけ楽しよう」と考えてしまって本末...
心理学・精神医学

ノーベル賞・ニュートリノ小柴昌俊博士の睡眠時間の秘密~天才の睡眠時間とは~

小柴昌俊博士が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去 94歳 小柴昌俊博士は睡眠時間が長い小柴昌俊博士は睡眠時間11時間のロングスリーパーで有名。 アインシュタインも同じくらい眠る人だった。人の集中力は...
心理学・精神医学

なぜ自分のことばかり話してしまうのか?~話題のひき逃げ拉致~

どうしてあの人は自分のことばかり話すのか?なぜ自分は自分のことばかり話してしまうのか?どうやってコミュニケーションしていいか分からない。そんなことはありませんか?発達障害の自閉症スペクトラム症(アスペルガー/ADHD)の人自身、あるいはその...
スポンサーリンク