心理学・精神医学 「局所解の罠」にハメる詭弁のパターンを知っておこう 中国恒大不動産不況の話題を、放射線汚染水の海洋放出で対外ガス抜き「局所解の罠」にハメるパターンこの「トリチウムだけは問題ない」「風評被害を作るな」という「局所解の罠」の思考へハメるパターン、なんか既視感があると思ったら、2021年にmRNA... 2023.09.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 言語で定義できないものは「幽霊」として「畏れる」日本人 「神 sci シオン」から漏れ出た(Essence エッセンス)がサイエンス(Science 理科、社会科学・自然科学=学問)のように「世間」から漏れ出たのが「空気(ニューマ)」ですが、日本では、神を畏れ、見てはいけないタブー化するので「空... 2023.07.22 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 権力依存の場合は、大体が父親が死んでる 権力依存の場合は、大体が父親が死んでる。実際に死んでるわけではなく、直接の父親がクソ過ぎて心理的存在として死んでる。なので政府や企業や「もっと大きい理想的役割」を求めていくのだけど、ルールや規制に強迫的に固着して全体主義をやろうとする。スタ... 2023.07.19 心理学・精神医学
心理学・精神医学 幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合 幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合、「この世は自分だけ」の自己愛から「他人が存在してる」の対象愛の段階まで発達してないので「あなたの子ども(あるいは大切な人)にもそれやるんですか?」とか「あなただけよくても他の人はどう思う... 2023.06.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか 詭弁としての置き換えの例え話のレトリックは良くも悪くも微妙ですが、心理的な安定のための例え話はとても大切で。「操作可能」になるから。なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか悩みから問題を抽出して「身体化」させる過程で「身近で身体的に体験... 2023.06.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「問題」と「悩み」を切り分け、「問題」は社会化しないといけない 「悩み」を皮むきした先にある問題解決のプロセスとして「問題」を抽象的に「社会化」してく作業が必ず必要で。必ず「問題」は社会問題から個人の問題へトップダウンで落ちてくるので、個人同士へ当たり散らかすのではなく「上へお返し」しないといけない。「... 2023.04.07 心理学・精神医学
心理学・精神医学 AI時代に発信する時に気をつけていること 何かを発信する時に熟考することが多い。・肩書きや評判をすべて削ぎ落として残るのは「人間性」・動画形式だと顔出しで話す系は、病んだ人には圧が強く心理的侵襲が高すぎて疎遠されがち(英語圏だと逆)日本では真面目な話はゆっくり等の機械音の方が好かれ... 2023.04.07 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 VRカウンセリング相談ルーム/VR手術室/VR医療ワールドの歴史 2018年、手術室で勤務していた時にVR手術に出会いました。私自身も手術看護師かつ心理カウンセラーとして「心理的負担を緩和する」目的の医療VRのワールドをコンセプトに制作してきました。世界初の試みため手探りでしたが、私の経験が何らかの参考に... 2023.03.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「カウンセリングなんて誰でもできる」は免許なしでフグをさばくのと同じ 「カウンセリングなんて誰でもできる」と言うのは「フグくらい免許なくてもさばいて他人に食わせてやる」と同じくらいの危うさです。フグを見つけるところまでは良いことですが、素人がさばくとフグは死に、関わって食わせられた人も死ぬ。必ず専門機関へリフ... 2023.02.11 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「非専門職が悩み相談をしていること」より重大な問題 心理医療専門職として懸念しているのは「非専門職が悩み相談をしていること」ではなく「それ以降に他の専門職や機関へのリファーがないこと」窓口は常に身近に開いていて広範囲のほうがいいが、そこ止まりなのがマズい。救急搬送や退院支援と同じ。個人を「か... 2023.02.07 心理学・精神医学