医療・社会福祉 なぜコロナの話題はタブー視されていったのか? 2021年現在、あと一ヶ月ほど第4波は続くと思います。しかしすでに重症者・死者数が冬の第3波規模に到達しています。すでに2011年の東日本大震災の1万人規模の大災害レベルで人が亡くなっています。このままいくと今年の秋の9月頃からの第5波は今... 2021.05.12 医療・社会福祉政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ潔癖症なのに汚部屋なのか? 「潔癖症」というわりには部屋が汚い(いわゆる汚部屋)の人がいます。彼・彼女らはどうしてそうなってしまうのでしょうか?強迫性障害とは潔癖症は大きくは強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)の一つです。強迫性障害とは簡単に言うと語尾にすべて「~す... 2021.04.17 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ自閉症ADHDは好きなもの早口語りから嫌われてしまうのか? 自閉症とADHDの友人が、1、自分の好きなものを早口語り2、自分の好きなものを他人への強制3、独自のこだわり固執から4、他人の意見否定5、マウント取りへと移行していく典型の流れを自己分析して「そりゃ俺、嫌われるわな」と一人で自己解決していま... 2021.04.17 心理学・精神医学
心理学・精神医学 学校や職場で病気・事故・障害の損害。絶対覚えておくべき「たった2つのセリフ」 学校や職場で病気・事故・障害の損害が起こることってありますよね?絶対覚えておくべき「たった2つのセリフ」を紹介します。1、「主治医の意見では・・」2、「弁護士に相談します。」です。病気や障害で損害を被った時、学校や職場でまともに先生や上司に... 2021.04.08 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 人は苦手や弱い場面になると「幼児の自分」が出てくる 誰しも自分が喜怒哀楽で揺さぶられる場面に未発達な幼児期の自分がいます。普段は完璧に着飾っていても、自分の苦手や弱い場面になると、幼児期の自分にタッチ交代して唐突に現れます。幼児期の自分と向き合うことこれと見向き合うのは吐くほど地獄なのですが... 2021.04.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ学童保育(放課後子ども教室・放課後児童教室)が犯罪の温床になるのか?~愛着障害・愛着形成~ 学童保育(放課後子ども教室・放課後児童教室)でひどい事件がありました。動画では自己紹介がうまくできない女児を支援員が「大きな声で言え」などと叱責し、女児が立ち尽くして泣いているとカウントダウンを始める様子が映っている。SNSに投稿したのは保... 2021.04.08 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜあの人はすべて「違う」としか言わないのか? なんでもかんでも「違う」と否定しか言わない人っていますよね?タイプとしては2タイプあります。1、自閉症ADHDタイプ2、自己愛性パーソナリティ障害タイプこの両方が併発しているケースもあります。見分け方1と2を簡単に見分けるコツは「相手を見下... 2021.04.03 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「不幸の錬金術師」はどこから来るのか? なぜ楽しみな予定を「おじゃん(帳消し)」にするのか、ドタキャンするのか。疑問に思ったことはありませんか?これの根本は「見捨てられ不安」にあります。前記事被害者のフリをする「心理的操作」で崩壊する人間関係身近な体験談からこれは私自身がとても体... 2021.04.01 心理学・精神医学
医療・社会福祉 「孤独死」の前には「社会的孤立」があるという超基礎を知ろう たまに「孤独死は好きで一人が良くて死んでいるんだから良いじゃないか。」「尊厳死と同じだ。孤独死は奨励すべき。」というとんでもない意見を聞くことがあります。はっきり言えば、これを言う人は人生において一切の苦労した経験がありません。お金持ちでボ... 2021.03.31 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 自己像が先か?自己効力感が先か? 心理学では、自己像(セルフ・イメージ)と自己肯定感(セルフ・エフィカシー)があります。簡単に言うと・自己像(セルフ・イメージ):自分に対する自分のイメージ。自己概念。自分が自分を捉えたときのイメージ。・自己効力感(セルフ・エフィカシー):自... 2021.01.31 心理学・精神医学