心理学・精神医学 なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか? なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか?SNSでそんな書き込みを見ました。一言で言えば「外の対象を内在化できないから」です。発達の順番としては「自己愛段階で止まっている」ので「内集団」でも「自分だけ自己中心的」にしか見えず、集団の内外... 2024.03.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 精神病と発達障害の思考ベクトルの違い 精神病のうつ病の内巻きのうずまき思考と、統合失調症の外巻きのうずまき思考。発達障害のアスペルガーの内への局所解思考と、ADHDの外への拡散思考。後天的あるいは先天的に、運転手が誘引させてくるので思考回路のベクトルが構築されやすい。この運転手... 2024.03.03 心理学・精神医学
心理学・精神医学 心理学者から見たメンタリストに何か引っかかる理由 心理師仲間と話していて、心理学者から見たメンタリストに何か引っかかるのは「効率や金儲けの話に結びつけるのが小賢しく思えるから」と聞いて納得した。時間かけてゆっくりの治療の「臨床心理」と、即断即決のビジネスでの「ビジネス心理」のニーズが真逆。... 2024.02.18 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 理数系vs文科系なんて分け方は存在してない~リベラルアーツを知ろう~ 理数系vs文科系なんて分け方はそもそも存在してない。間違い。しいて言えば世界価値観のリベラルアーツ下では理系しかない。そもそも学問のことを科学という。具体的には、社会科学・自然科学のこと。その源流は人文学(ウマニスタ)にある。自由の学問 v... 2024.02.18 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 官僚行政は必ず集団的浅慮(グループシンク)で「誤った意思決定」をする 2020年のコロナ禍のGo toと同じで災害を利用して国交省の官僚への税金配り。ダイレクトに現地へ税の還元や割引すれば最大利益なのに、東京の霞が関官僚へ配ってしまう。岸田文雄首相は24日の参院予算委員会で、能登半島地震で被害を受けた4県への... 2024.01.26 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「局所解の罠」にハマっている事例 黄色い遊具ばかり虫が集まるのはなぜ?調べて分かった「虫の目」の仕組み:中日新聞Web 「子どもが遊ぶのに…。気持ちが悪い」虫は黄色に集まる習性の研究結果習性利用した防虫グッズも ハウス栽培に向上このニュースに違和感を感じないだろうか?本筋は... 2024.01.26 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 危機時の心理「だまし」は2波くる~①「初動パニック」②「政府官僚に従おう」~ 今回の災害対応は、そもそも基本的な災害基本法の救助原則と照会した時に、自衛隊のリソースもあったのに指示が本当に遅すぎてアウト。その間違いを擁護しようと「行くな」は組織行動論のマネジメントでもアウト。災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危う... 2024.01.16 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 災害で「救援支援へ行くな」に釣れた人の危うさ~能登半島地震の初動~ 危機心理学。戦争や災害の危機時、パニックになった心は、まず依存する場所を探して「国や民族が正しい」と伝統や権威全体主義へ操作されるのが典型パターン。問題はそれが全く理性合理的でもないため「権威追従型の認知バイアス」により「誤った意思決定」を... 2024.01.13 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 なぜ知的障がいに熱意ある人が減ったのか?~知的障がい自閉症化と精神病院認知症化~ 境界知能の話で、ふと最近は20年以上前のように知的障がい福祉に熱意ある人が少なくなった気がすると思った。いくつか原因を列挙する。・世代が退職した時間的な経過・知的障がいで家庭や学校での座敷牢や体罰虐待の生活歴という、今と比べれば悲惨で深刻す... 2024.01.10 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問
旅行 オーストリア・ウィーン旅行一人旅2 オーストリア・ウィーン旅行一人旅1の続きです。フロイト博物館8日心理学者・精神科医のフロイトの家。ウィーンのジグムント・フロイト博物館。47年間もここで過ごしたため、生活ゆかりの品の展示が多い。ドイツにオーストリアが併合されてからはロンドン... 2024.01.04 旅行