心理学・精神医学 VR自閉症がVRスクールカーストの中で生き残る方法 今私がハマっているVRですが、VR界でも終着点はリアルの学校のクラスと同じになって衰退していきます。今はコミュニケーション障害の人同士が気遣っている優しい場ですが、いずれ大衆化されたらVRの中でスクールカーストが出来上がってしまうでしょう。... 2019.07.06 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 日本人の「勤勉さや時間を守る姿勢」「親の実家からの自立」の習慣の歴史が浅すぎる件 よく日本人は「よく働き」「時間を守り」「親から自立する」といわれます。それが理想の姿のように言われます。この習慣はいつからあったのでしょうか? 2019.07.05 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 絶望して「心のバリア」が外れたときがチャンス パソコンが起動しなくなって、放心状態のごとく心が「無」となりました。私は長年の直感で熱暴走だと察し、コードを全部抜いて冷ましました。そして仏間にて15分の坐禅。再起動したら直りました。15分の間、私は再起動しなかったらどうしようかという不安... 2019.06.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 厳しく育てられた子の方がひきこもりになりやすい事実 ひきこもりの事件が起こると「ひきこもりはいけない!うちの子は自立するために厳しく育てないと!甘やかすな!」という方がいます。これは大間違いです。実は、ひきこもり家庭の親の大半が、そういうことをやりすぎた親だからです。なぜ思いと逆のことが起こ... 2019.06.18 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 関東大震災での朝鮮人虐殺は信憑性があるのか? 関東大震災での朝鮮人虐殺は信憑性があるのか?この話についてまとめます。関東大震災朝鮮人虐殺事件とは関東大震災朝鮮人虐殺事件とは関東大地震(大正12年(1923年))の混乱の中で、官憲や民間の自警団により多数の朝鮮系日本人や朝鮮人と間違われた... 2019.06.16 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 【ひきこもり】長期的な社会的孤立に追いやる社会環境こそが諸悪の根源 今までどれだけ頑張ってきても、日本の就職活動は100%「運」で決まってしまいます。就職活動でつまずき、当初はまた頑張るが、採用されることはありません。面接→不採用の繰り返しで、年単位で時間が過ぎます。次には「今まで何してたんだ」と怠けていた... 2019.06.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 カウンセリングは傾聴と心の潜水(ダイブ) 昔、A君が「カウセリングで説教されるから嫌だ」と、と私に相談したことがありました。私は「行かなくていいよ」と助言しました。 2019.06.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「甘えるな!」←と他人に言うことが「甘え」 他人に「甘えるな」という人はよくいます。しかしこれは多くの場合、誤用です。正しい定義をみてみましょう。 2019.06.05 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ自己愛は散々他人を否定するのに負けると「私は興味ない」「どうでもいい」と言い出すのか? 家庭、学校、職場、友人関係や活動、会議でもとにかく否定しかしない人がいます。例えば、匿名掲示板では、肯定的なスレッドを立てれば(話題をすれば)否定的なレス(返信)が。否定的なスレッドを立てればそれに否定するので肯定的なレスがつきます。バカボ... 2019.06.05 心理学・精神医学
心理学・精神医学 川崎市・児童20人無差別殺傷事件と練馬区・官僚息子殺人事件は表裏一体の関係 川崎市で19人児童無差別殺傷した岩崎隆一(51)と、 練馬区の住宅で44歳の息子を殺人した熊澤英昭(76)の事件は表裏一体です。前者は外務省官僚が殺され、後者は農水省官僚が殺したという点。それに加えて、両者とも「社会的孤立」という問題の苗床... 2019.06.03 心理学・精神医学