仏教

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

聖徳太子=蘇我入鹿=華僑=法隆寺釈迦三尊像=救世観音像という真実

NHKの歴史ヒストリアの聖徳太子特集で「聖徳太子の墓が絹で、中臣鎌足の墓が麻で絹の方が高価。聖徳太子はお墓だけでも明らかに中臣氏とライバル意識がある。」と解説されていて、やはり聖徳太子は蘇我入鹿本人なんじゃないかと確信が強まりました。聖徳太...
日々の研究日記

イタリア旅行7【ローマ編その2】~人類最高傑作サン・ピエトロ大聖堂のピエタとフォロ・ロマーノの黄金~

前回イタリア旅行6【ローマ編その1】~最高に美味しすぎるパスタとジェラートの出会い~キリスト教カトリックの総本山・ローマ教皇庁(バチカン)なうイタリア・ローマに来てリバータリアンが知っておくべきこと。それは!!
心理学・精神医学

日本で神様にされている動物たちまとめ(きつね、ハト、うし、シカ)

日本では、神様の眷属(けんぞく)の象徴として稲荷神社(狐)、八幡神社(鳩)、天神神社(牛)、春日神社(鹿)がある。眷属とは動物のこと。経典に登場すれば信仰の対象にされたり、経典が伝わる以前よりその土地で動物を信仰していたことにも由来する。眷...
心理学・精神医学

カルピスは仏教用語~英語も「牛」の語源はインド~

あまり知られていないがカルピスは仏教用語だ。原子の「カルシウム」と、サンスクリットの「サルピス」(sarpis:熟酥=醍醐=最上級乳製品)を合わせたもの。しかし英語だと「cow piss」(牛の尿)になってしまうので、「CALPICO」(カ...
心理学・精神医学

ドグラマグラは、釈迦の「悟り」プロセスの論文小説

夢野久作の「ドグラ・マグラ」と、プルーストの「失われた時を求めて」は特に好きだ。ドグラ・マグラ (角川文庫)失われた時を求めて(1)――スワン家のほうへI (岩波文庫)夢野久作(杉山泰道=禅僧・雲水萠円)のドグラマグラの出版は、日本の心理学...
心理学・精神医学

シュルレアリスム=疎外=フェティシズム=社会的事実=神の予定調和=構造=無意識=偶然=自動=不確定性原理=不完全性定理=仏教の空

ふと中学生の時、好きだったルネ・マグリットの絵画を思い出した。今考えると当時の自分は唯物論的で冷めた現実主義者だったから逆に抽象度の高く具象的で不条理な写実性のシュルレアリスムに無意識に理想が向いていたんだろうなぁと思う。元々シュルレアリス...
心理学・精神医学

礼拝できる人は強い~なぜ神社に鏡があるのか~

「拝む」という行為に対して、「弱い心の者がすがる依存」とか「現実逃避」とか「御利益を求める打算」とか言う人は、本質的に仏教の知識が浅はかすぎる。 「礼拝」とは「対峙」
心理学・精神医学

アニメとゲームに見るストーリー構造の飽和

時田憲一さんは思想について詳しいですが、アニメやゲームを思想抜きに楽しめているんでしょうか?昔好きだったゲームが色あせていくのが嫌でなるべく思想については考えたくないのですが。という質問を受けました。確かにアニメやゲームを思想分析しだすと、...
心理学・精神医学

宗教から近代科学への構造と発展~空による存在の定義と不完全性・不確定性~

キリスト教から生まれた資本主義、目的合理などはやはり仏教をよりどころにしたら両立同居はできないのか?という質問を受けました。これは実に本質をついた的確な着眼点だと思います。・この世の全ては構造主義的な情報量の大小によるヒエラルキー(階層)で...
心理学・精神医学

「空」の定義と一心三観(空観、仮観、中観)

小室直樹氏は中村元(なかむら はじめ)という仏教学者から学んでいますが、この中村氏の言葉を引用すると、「”有”と”無”の上位概念が”空”」と書いています。苫米地氏に直接お聞きしたところ、やはり苫米地氏もこの二人は尊敬しているようで本もこの二...
スポンサーリンク