政治経済・近代学問 新興宗教への耐性がない危険性 新興宗教に加えてジャニーズまでいなくなったので、大衆の「信仰の対象」がなくなって、心理的に「アノミー」(無秩序・無連帯)の状態へ向かうのが本当に危うい。自殺と殺人が紙一重の状態。危機時ほど人は理性が低下し思考停止して国の全体主義や権威統制主... 2023.11.21 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 労働者の立場なのに組合を潰そうとする人の自己愛性 私も起業して経営者立場から社員が労働法を持ち出してきたら潰したくなる気持ちは分かるけど、労働者の立場なのに、なぜか組合や労働法をぶっ潰そうとしてる人見ると「うわぁこの人、自分の立場が分からず虚勢張ってる…頭悪いな」と真顔で思う。そしてその人... 2023.11.21 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 プラスパワーの自己肯定感に対するマイナスパワーの仮想的有能感 40代、50代になると、良くも悪くも人間は開き直り始めて「自分が世間にどう見られてるかなんてどうでもいい」となるので、ネットの炎上騒動なんてリアルと比べて実害なさすぎて「お〜可愛いでちゅね〜」くらいになります。50代以降になると理性の低い人... 2023.11.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由 「なにか質問はないのか?」と言う人を絶対に信頼してはいけない理由。「質問力」や「傾聴力」を他人には求めるのに自分は白黒の「裁判」してやろうとするのが脱中心化されてない、つまり「事象を客観的に見ることができる段階に脳が発達してない」証拠。精神... 2023.11.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 カウンセリングで関わろうとする心の準備 カウンセリングで重い事例と「関わろう」とする時、気軽ではなく、切り替えが難しいので日常の平穏空間まで脅かされるので、「腰が重い」「悪霊を憑依させて浄霊するようなしんどさ」がカウンセラー共通して感覚的にある。この「煩わしさ」は、薬物療法してい... 2023.10.21 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 なぜ政治と宗教が結びつくと危ないのか 教育現場で悪徳宗教勧誘や自己啓発セミナー等の危うさは注意喚起されますが、これが大衆の「リベラル化」(誰もが自分らしく自由に好きにすればいいじゃん)の思想に上塗りされその自由権すらも確実に奪う国家権力と癒着する危うさに気づいてないパターンが怖... 2023.10.21 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 政治や経済で喜怒哀楽する不毛さの克服 政治や経済の話するときに、政治で喜怒哀楽する人見て不毛を感じ。経済かと思いきや投機で浮かれて喜怒哀楽してる人見ても不毛さを感じる。冷酷に日本人(の生活)にとって「損か、得か」と結論ゴールを決めることに尽力すること。「政府TUEE」「それ支持... 2023.10.11 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 なぜあの人は会話が意味不明になるのか?~局所解する人は破滅する~ 「局所解の罠」ディベートの詭弁ほど高尚なものではなく、ASD思考にみられる、会話が成り立たない「固着」の症状が近い。おそろしく限定的な解で一を全とする。一言でいうと「今そんな話はしていない」「論点がズレてる」何が問題かと言えば、先に必ず「誤... 2023.10.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
政治経済・近代学問 自己愛の権威依存の2つの落とし穴の思想 日本人が国際基準リベラルアーツ学問を理解してないせいで、自己愛の権威の依存先が、2つの思想の落とし穴に落ちがち。「理系で唯物論で科学主義の俺TUEE!」→どこの中国の共産党員ですか?「愛国心もって軍拡武装して中国共産党に対抗しよう!(勝共)... 2023.10.11 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 本物の「自立」した人を見分ける方法 よく「自立した人間」を理想像とする場合、ASDなどの発達障害と、自己愛性などの人格障害を「自立している」と見間違えて評価されていることがある。発達障害の自立に見えるそれは「固着」であり人格障害の自立に見えるそれは「執着」ですどちらも他人まで... 2023.10.11 心理学・精神医学