【まとめ】今峰又太郎氏光(土岐今岑氏光)の歴史

政治経済・近代学問

土岐頼遠の子の今峰又太郎氏光(土岐 今岑氏光)の歴史
のまとめです。

ふと歴史探訪をしたくなって、実際に岐阜県八百津町の土岐一族の土岐頼遠の子の今峰又太郎(今岑氏光)の石碑を見に行きました。

まだこの歴史をまとめている人がいなかったのでまとめます。

きっかけは正中の変

1361年、岐阜県八百津町丸山の今峰城主の土岐一族・土岐頼遠の次男(長男?)の今峰又太郎(今岑氏光)が亡くなり、翌年の1362年に妻が亡くなっている。

年表を書いていたら、今峰氏光と夫人がなぜか同時期に亡くなっていたことに違和感がありました。

八百津町史(昭和17年発行)の記述と合わせて推察しました。

足利尊氏が死亡して、その2年後に討たれていることになります。

八百津町丸山の今峰城(丸山城)が襲われ、八百津町野上(八百津中学校国道前)まで逃れて木の下で自害したと言われている。
史料で書かれているのはここまでだが、きっかけは正中の変までさかのぼるだろう。

※正中の変(1324年の後醍醐天皇とその腹心の日野資朝・日野俊基が、鎌倉幕府に対して討幕を計画した事件)

結論から書くと
今峰又太郎(今岑氏光)の父の土岐頼遠が光厳上皇に狼藉しているため、
敵対勢力からの「残党狩り」か、甥の土岐頼康による「一族の落とし前」だろう。

丸山城(今峰城)が襲撃を受けたまでの経緯

・1339年に初代美濃守護代・土岐頼貞とその子らは正中の変の倒幕計画がバレて自刃している。
後醍醐天皇の最初の討幕計画(正中の変)に関与し、六波羅探題に察知されて、十男の頼兼、頼員、多治見国長ら土岐一族は追討を受け自刃して果てる。

・1342年には続く二代目守護代・土岐頼遠が光厳上皇に狼藉を働いて処刑されている。
土岐頼遠、酒に酔った勢いに任せて「院(いん)と言うか。犬(いぬ)というか。犬ならば射ておけ」と罵って牛車を蹴倒す(矢を射たとも)という狼藉行為を行った。
これを知った足利尊氏の弟・足利直義は激怒して頼遠逮捕を命じる。
頼遠は、夢窓疎石のいる臨川寺に逃れ助命嘆願。
助命嘆願が相次いだため足利直義は「土岐頼遠の子孫は許す」が土岐頼遠は侍所頭人細川頼氏に渡され12月1日に京都六条河原にて斬首される。

・1343年から三代目守護代・土岐頼康(よりやす)となり、
土岐頼遠(叔父)から飛んで、甥(土岐頼貞の孫)の土岐頼康へと家督が移る。
これ以降、土岐頼康は1349年からの観応の擾乱でも足利尊氏を常に支持し続ける。
1358年、足利尊氏が死去し、土岐頼康、尊氏が死去すると出家して善忠と号した。
1360年には、土岐頼康は伊勢守護職を与えられ、今で言う東海三県を守護する土岐一族の最盛期を迎える。

・この翌年の1361年に、今峰城(丸山城)が襲撃され、土岐一族・土岐頼遠の長男の今峰又太郎(今岑氏光)が亡くなり、翌年の1362年に妻が亡くなっている。
足利尊氏の弟・足利直義は「土岐頼遠の子孫は許す」と言ったのに。
足利尊氏が死んで、将軍が変わった瞬間に討伐されているのである。

なぜ八百津町丸山から八百津町野上に場所を移したのか?

実はちょっとした幽霊騒動の経緯があるようです。
この話は噂半分で書いておきます。

画像の八百津町野上に石碑が建てられたのは平成16年9月(2004年9月)

それ以前は八百津町丸山の丸山城(今峰城)の近くに小さな塔としてひっそりと祀られていた。
野上には、田んぼのあぜ道に、画像の折れ曲がった木があるのみであった。

2000年前後に隣町の岐阜県富加町にて「富加町ポルターガイスト現象」という心霊現象が日本全国で注目された
(2022年に「N号棟」というタイトルで映画化された)

同時期、岐阜県八百津町のこの石碑の背後にあるアパートも2000年頃から建設が始まった。

しかし「着物を着たお姫様のような幽霊が出る」「建設に関わった人が次々に死んだ」と町内で噂になった。
建設はまるで進まず。2003年まで中断となる。
その時に「これがいわく付きの木」だと話に上がり。

そのため2004年にアパートが遅れて完成し、同時に供養の石碑も建立された。
それ以降は幽霊騒動は聞かなくなった。

これらの歴史を知ると、足利尊氏の弟・足利直義は「土岐頼遠の子孫は許す」と約束したのに、足利尊氏が死んだ途端、甥の土岐頼康が出世したにも関わらず「一族の落とし前」として丸山城を襲撃して子孫を殺害した無念さを察するのです。

土岐頼遠の子の今峰又太郎氏光(土岐 今岑氏光)の歴史

タイトルとURLをコピーしました