私は月に一回ほどカウンセラー仲間同士で集まって話しています。その中で臨床心理士仲間から「すごい俳句がある」と紹介されました。
「すごい俳句? 一体どんな俳句なんだ・・?」
と私は興味津々でした。その俳句とは・・
2017年頃にNHKラジオの「俳句の変革者たち」で紹介されたものだそうです。
俳句の変革
「夏草に 汽罐車の車輪 来て止る」(山口誓子)
これは確かにすごい。革新的です。
私も俳句を聞いて「マルセル・プルーストの瞬間生ですか?」とすぐ聞き返しました。
解釈はだいたい合ってたようだです。
止まって静観する車輪に無意志的記憶が包摂されていたからです。
少し解説します。
どこが革新的なのか?
1つ目は「時制」、2つ目は「見る視点」です。
流れる時制
俳句で時制が流れているということです。
夏草・・と始まれば、松尾芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」を連想させます。
奥州藤原氏の栄枯盛衰を江戸時代に詠んだ俳句です。
しかし次に、汽罐車の・・と来ます。
汽罐車は明治時代です。
2020年代において蒸気の汽罐車は走っていません。
生で見たことのある人も少ないでしょう。
機関車と書かずに、わざと旧字体を使っているのも特徴です。
このあとに「車輪」と来るので、「時代の流れが動いてきた」という動的な連想をさせます。
ただここまで誰も「汽罐車の車輪」は想像による連想でしかないのです。
見る視点の多様性
最後に「来て止まる」としめているのが素晴らしいです。
私は「来て止まる」と聞いて普通に停車した様子をイメージしましたが、人によっては脱線したのか?と思った人もいるようで、この見る人によって違う多様性が面白いです。
私が最初に「マルセル・プルーストの瞬間生ですか?」と連想をもったように、この句の中心は「車輪」にあります。
あるがままの静止した車輪なのですが、その奥にはあらゆる連想を内包しているのです。
それは車輪がもっているのではなく、見る人がもっています。
だからこそ「なぜ車輪が来て止まるのか?」について、脱線したのか?故障したのか?停車したのか?と、止まっているはずなのに連想を膨らませます。
これを唯識では「一水四見」と言います。
同じ水でも見る人によって見え方が違うという意味です。
これが時代的な動作性をもった前句から始まっているので、「この先もあるはずだ」と未来への時間的な経過を連想してしまうのです。
しかし自分の前に「来て」「止まった」ので、「なぜ?」と連想を続けてしまいます。
これが素晴らしいのです。
マルセル・デュシャンの「泉」に見る日常回帰
私は「来て止まる」の山口氏の俳句と一緒にマルセル・デュシャンの「泉」も教えてもらいました。
(参考)
なぜ《泉》ばかりが注目されるのか? 平芳幸浩評「マルセル・デュシャンと日本美術」展
https://bijutsutecho.com/magazine/review/18848
これは便器です。
ただ座りにくくて仕方ないデザインになっています。
ただギリギリ便器と分かるデザインで、よく見ると使いにくいのです。
一度抽象度を上げて、そこから日常回帰したもの。
なんの意味があるのかと固定観念から外れることで、一水四見で見方を変える。
最先端のアートも数学と同じです。
先に未来の答えを出してしまいます。
マラソンで破天荒に突っ走る人がいて、その時は「何だあいつ頭おかしい」と揶揄されて理解されないから評価もされません。
しかし100年後や1000年後に、なるほどそうか、天才だったな、と言われるのです。