心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

何もしていないのに攻撃された時の対処法

本当に何もしていないのに攻撃されることはあります。道歩いていても、接客していても、いきなり殴られたり、殺害予告されます。これは私が「道をよく聞かれやすい」という気質で「声かけやすい」という「信頼度が高い裏返し」なのだろうと今は腑に落ちていま...
心理学・精神医学

成功は最初から決められているのか?~結果だけで判断してしまう病理~

成功は最初から決められているのでしょうか?「どうやったら大手になれるだろうか?」「人気になれるだろうか?」と話していた時に奇妙な会話に遭遇して話が噛み合わなくなったことはありませんか?例えば、「大手企業は正しいけど、新規のベンチャー企業は正...
心理学・精神医学

海外旅行は強制的にADHDになれる

海外旅行は強制的にADHD(注意欠如多動性障害)になることができます。全てに警戒して全てに情報を得ようとするからです。注意散漫どころかキョどります。考えすぎてパンクします。帰国するとスイッチオフになってしばらく寝込むこともあります。ただ一度...
心理学・精神医学

人格障害になるとサルトルの無神論的な実存主義を信奉する

岡田尊司・精神科医の本の中で、『人格障害はサルトルの「(無神論的)実存主義」』と指摘されていました。私自身もそうだとは感じていましたが、本当に境界性系の人格障害はサルトルの実存主義に似ていると文章で言及してるのは初めてみました。人格障害の時...
心理学・精神医学

「バカはバカ同士で潰し合っててくれ」と思ったら辞めて正解

いろんな職場の人間関係の方々の話を聞いていると「真面目に働いていたのに周りの人間関係が悪すぎて辞めた」というパターンが多いです。どう人間関係が悪いのかと言うと、パワーハラスメントの内容が幼稚すぎて「情けない」「悲しい」「あんなに頭の悪いのと...
心理学・精神医学

人生が幸せになる方法~幸せの三本柱~

人生で幸せとは何でしょうか?お金がたくさんあると幸せでしょうか。でもお金を持っている人でも不幸せそうな人もいますよね?他の人を羨(うらや)みます。逆にお金がなくても、楽しそうで幸せそうな人もいますよね?この違いは何でしょうか。幸せな人生の3...
心理学・精神医学

ナッジ理論とリバータリアニズムとの違い

ナッジ理論では「行動を操作する方法」を紹介しています。前記事ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~「ナッジ理論」でノーベル経済学賞を受賞したアメリカのシカゴ大学の経済学者リチャード・セイラーは「自由を重んじること」を重要視しています...
心理学・精神医学

ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~

ナッジ理論について知っていますか?他人を思い通りに動かすにはどうすればいいだろう。自分はなんでこれを買ってしまったのだろう・・。そんなことってありますよね?人は行動する時に、意識的・無意識的にも何かを決めて行動しています。実はその行動は操作...
心理学・精神医学

昼夜逆転を治す、時差ボケは最大の学び~経度時差で地球を感じると時間の概念が消える~

地球を経度時差でUV展開したような図を見ると、国ごとで時間が切られてたり統一されてたりで、この世の時間とはあってないようなものだと感じることができます。経度時差で見る地球通常、地球をタテに輪切りにした経度では、経度に15度の差が出るごとに時...
心理学・精神医学

他人を引きずり降ろす心理と手順

人が向上心をなくすとどうなるかというと、他人を見下して引きずり降ろそうとします。パワハラ・パワーハラスメント、いじめの典型例です。他人を引きずり降ろす手順先にまとめると①本人の向上心・成長が止まる②他人の評価を下げようとする③他人の悪意の証...
スポンサーリンク