心理学・精神医学

スポンサーリンク
心理学・精神医学

学生にママを求めちゃってる教師(首実検と公開処刑)

私が最近見た中で酷かったのが、教員が学生に進路指導教育と称し、学校のパンフレットの山を学生に出し→「進学先の学校をこの中から選べ」→(学生が)選ぶ→「そこは無理。お前バ力だろ。選べ。」→選ぶ→「いい加減にしろ。お前に行ける学校なんてないんだ...
心理学・精神医学

宗教論理と精神医学

知り合いのモルモン教の人が「刺激物は食べません」とカフェインやアルコールやニコチン、つまり酒やコーヒーや紅茶や緑茶やタバコは禁止してるのに、コーラとかGMOとか人工添加物とかは山のようにガブガブ食うのに似てる。「近代の文明の利器を嫌う」のは...
心理学・精神医学

離婚調停までの流れと時間薬

カウンセラーの立場として離婚についてもよく相談を受けます。まずは、もし最寄りに信頼できるカウンセラーの方(臨床心理士)がいらっしゃれば、一度でもお会いしてみることをオススメします。個人的には、家庭裁判所に家庭内問題の相談を受ける臨床心理士の...
心理学・精神医学

ナチュリストから学ぶ創造論

ニュージーランド:男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」 「無礼ということであれば、神は生殖器を作らなかったであろう」と主張したところ、最高裁判所の判決では一転してそれを支持したという判決である。男はもう20年も自然主義者という。...
心理学・精神医学

なぜホットケーキはパウンドケーキと呼ばれるのか?~ヤード・ポンド法 vs メートル法~

引用元5ドル紙幣にパンケーキが隠れてたと海外で話題 5ドル紙幣のパンケーキは偶然の産物ですが、話のきっかけとして面白かったので書きます。
心理学・精神医学

「奨学金は借りる方が悪い」と言う人は、なぜ低レベルなおっさんに多いのか

「奨学金を借りる方が悪い」「奨学金は返して当たり前」と考えもなしに言う人がいます。いかに社会を知らないかを象徴するほど無知な言葉です。
心理学・精神医学

卒業式まで死にませんが二十歳の原点

両名とも若い自殺者。その日記です。60年代以降の人(今の年配者)と、 90年代以降の人(今の若者)で象徴的な考え方・心理の比較ができます。
心理学・精神医学

なぜ国立大学の事務は対応が悪いのか?~見下しの天下り構造~

東京新聞:国立大9割に 文科省「天下り」理事ら幹部77人出向文部科学省出身者が理事や副学長、事務局長などの幹部として在籍していることが分かった。事実上の「天下り」を通じ、国立大の運営に文科省の意向が反映されている恐れ「なぜ国立大学の事務・学...
心理学・精神医学

心のマンダラ

「自我」について精神科医や心理学者と研究室で語る時、曼荼羅(マンダラ)の心の構図の例えをよく使います。通常は「胎蔵界曼荼羅」(たいぞうかいマンダラ)です。中心(自我)があって、周囲と繋がっています。精神病や自閉症スペクトラム症(アスペルガー...
心理学・精神医学

30代から医学部に入った医者と、8浪2留して40代から勤めだした医者

二人の医師に出会いました。一人は某総合病院の院長。大学を出た後にしばらくして医学部に入り直したそうです。別に親が医者でも何でもなく単なるサラリーマンでしたが、自分は30代後半から医者として働きだしたそうです。ストレートではなく紆余曲折を経て...
スポンサーリンク