なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか 公開日:2023-06-18 心理学・精神医学 詭弁としての置き換えの例え話のレトリックは良くも悪くも微妙ですが、 心理的な安定のための例え話はとても大切で。「操作可能」になるから。 なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか 悩みから問題を抽出して「身体化」させる過程で「身近で身体的に体験したことがあるであろう例え話」に、 わざわざ言い直して「そうそう、それそれ」と促して、 「なんだそんなことか」「それなら自分で操作できるではないか」と思わせて、 クライエントの自己効力感を高めることを、意図してやっていく必要があるからです。 タグ レトリック 心理学 詭弁 スポンサーリンク この記事を書いている人 tokeyneale 心の安全が第一. Psychologist/Counselor/OPE Palliative Nurse/LPi CEO/Invest. Medical, Psychology and Economy topics. 国立大学/教育学心理学→医学/看護学→総合病院。自己愛研究/医療統計。心理、医療職。 執筆記事一覧 関連記事 精神疾患の見立てとターゲット「君の名は」と「聲の形」比較考察まとめ~父子家庭と母子家庭の思春期葛藤~蘭奢待(らんじゃたい:沈香)の香りでリラックスする方法なぜコロナショックで自殺者が減ったのか?宗教知らずは必ず身を滅ぼす ~未来予測は永久不滅~研究者から経営者へ、経営者から看護師に。 投稿ナビゲーション なぜ自己愛性人格障害は「お前は何もできない」が口癖なのかTwitterがしんどくなった瞬間