ディベート議論のトゥーンミンの論理とは?

心理学・精神医学

言い負かされてしまってくやしい思いをしたことはありませんか?

長期的にストレスが残るのは「その時に言い返せなかったこと」です。

議論の技法を知っておけば、ストレスも軽減されます。

ディベート(議論)においては、トゥーミンロジック、トゥーミンモデルと呼ばれるものが基本になります。
分析哲学社のスティーブン・トゥーミンが1960年代に提唱した論理構築法です。
それまでの三段論法より優れた方法論として普及し、今では世界のディペードの基本技術です。

議論、政治、裁判でも、科学的な論理思考法の基礎です。

これを覚えておけば、無理して理論武装しなくても無双できます。

「主張」と「根拠」と「理由づけ」

主張(クレーム:claim)にするには、

「根拠・事実」となるデータ(Date)が根底にあります。

そのデータが利用可能であるとする「理由づけ」というワラント(warrant)があります。

これが基本的な形です。

例えば、りんごとみかんのどちらが人気か?という議論があったとします。
りんご派とみかん派で分かれます。

りんご派であれば、
事実のデータとして、りんごとみかんの売れた数を比べます。
理由づけ(ワラント)として「りんごの方が売れている」とデータを説明します。
主張(クレーム)として「りんごの方が人気」と言うわけです。

外枠を固める「理由づけの裏付け」と「例外」と「相対的強度」

この基本的な「主張」と「根拠」と「理由づけ」を強化するものとして3つあります。

理由づけの裏付け(バッキング:Backing)は、理由づけ=ワラントを更に裏付けます。

相対的強度(クオリフィアー:Qualifier)は、「可能、たぶん、おそらく、~%の確率で」等で定量的な表現でクレームを固めます。

反証・例外(リザベーション:Reservation)は、クレームの例外を主張します。

例えば、前述のりんごとみかんのどちらが人気か?という議論があったとします。
りんご派であれば、
理由づけの裏付け(バッキング)として、「りんごの方が売れている」というワラント強化のために、もっと長期的に見て「りんごはもう50年も売れている」と言います。

相対的強度(クオリフィアー)として、「りんごの方が人気と80%の人も答えている」と言います。

例外(リザベーション)として、「みかんの人気の時期もあったが、しかし長期的にりんごが売れている」と言います。

「理由づけの裏付け」と「例外」と「相対的強度」の弱点

「理由づけの裏付け」と「例外」と「相対的強度」はクレームの強化に使われます。

しかし一方で補足の話のため、もろいです。

もろいということは攻撃されやすいということです。

みかん派からすれば、
「りんごはもう50年も売れている」の理由づけの裏付け(バッキング)に対して、
「りんごは時期も長くて生産量が多いから食べる機会が多い。みかんは主に冬の時期が旬だから限定される。売れているから人気とは言えない。」
「りんごの方が人気と80%の人も答えている」という相対的強度(クオリフィアー)に対して、
「20%の人はみかんが人気と答えている。」
「みかんの人気の時期もあったが、しかし長期的にりんごが売れている」という例外(リザベーション)に対して「みかんが人気の時期もあったじゃないか。」
と反論としての事実(データ)からのワラント(理由づけ)→クレーム(主張)が成り立ちます。

その時に、外枠から攻撃すればもろいのです。

「審判(ジャッジ)」のいない議論に参加するな

このように論理思考をする時にはトゥーミン・ロジックを基礎とします。

注意点として、主張をするときには感情を介入させてはいけません。

公式のディベート大会では賛成派、反対派でランダムで分けられます。
どちらでもやれるように、どちらが好きか、嫌いかという感情は無関係にやらなくてはなりません。
客観的な事実と、それに基づく理由づけをしっかりとクレームに結びつけているかを審判して勝敗を決めるからです。

ディペード議論してもらう際に必ずジャッジ(審判)がいます。

サッカーや野球のスポーツでも審判がいなかったらどうなるでしょうか?
いくらでもズルをして勝とうとしてしまいます。
ディベートでも同じです。
裁判で裁判官がいなかったらどうなるでしょうか?
お互い自分こそ正義であると思っています。

お互いに感情で憎しみ合って「水掛け論の泥試合」をして嫌い合って終わるだけです。

時間の無駄としか言えません。

匿名掲示板やSNSでの議論が、いかに正当性があろうとも「関わること自体が時間の無駄」なのです。

ジャッジ(審判)がいない議論には最初から参加しないことが大切です。

まとめ

主張(クレーム:claim)にするには、

「根拠・事実」となるデータ(Date)が根底にあります。

そのデータが利用可能であるとする「理由づけ」ワラント(warrant)があります。

理由づけの裏付け(バッキング:Backing)は、理由づけ=ワラントを更に裏付けます。

相対的強度(クオリフィアー:Qualifier)は、「可能、たぶん、おそらく、~%の確率で」等で定量的な表現でクレームを固めます。

反証・例外(リザベーション:Reservation)は、クレームの例外を主張します。

「理由づけの裏付け」と「例外」と「相対的強度」はクレームの強化に使われます。

しかし一方で補足の話のため、もろいです。

もろいということは攻撃されやすいということです。

続き
ホリエモンとひろゆきに学ぶ思考法

(参考文献)

タイトルとURLをコピーしました