人を罵る言葉で、東日本の「バカ」と西日本の「アホ」の中間で、中部地方の「たわけ」があるが、これが北海道の古代アイヌ語の「タックランケ(たくらんけ)」から来ている説があります。意味も同じです。

根拠を紡ぐことは難しいですが「たわけ」は確かにアイヌ語源の多い岐阜県飛騨地方が発祥なので、確率的には高そうです。


アイヌ語源は岐阜県の北の飛騨地方と南の美濃地方で分かれる

岐阜県の飛騨高山は(私も一時期住んでいたので分かりますが)山に囲まれた盆地の閉鎖空間ゆえに、昔の小京都の面影を残しながら、外部を排して独自文化や怪しげな風習が成熟してしまったのです。

有名な心理学者の排出が多く、透視実験や月の念写や貞子の発祥でも有名です。

言葉や風習に北海道アイヌ系の起源が多々見られます。

かつて東日本が北海道アイヌの言葉の影響を受け、西日本では中国(琉球)朝鮮の言葉の影響受けた名残りなのです。

岐阜県にあるアイヌ語源の境界線

縄文時代以前のこの「境界線」がとても興味深いです。

日本の土器も、東日本と西日本の特徴は、岐阜県の飛騨地方と美濃地方で分かれています。

縄文土器と弥生土器の分布から分かる先住民

「川がつながった所」を表す言葉「ペテウコヒ」

岐阜県美濃加茂市南部の木曽川沿いにあり、室町時代にはあったとみられる歴史ある地名です。村制、町制などを経て1954(昭和29)年から美濃加茂市の町名となりました。JR高山線に「古井駅」がありますが、住所は美濃加茂市森山町。駅の場所がかつて上古井村の枝郷にあったためです。

 「地名の由来についてはアイヌ語説等諸説あるが不明」とあります。国立アイヌ民族博物館などがウェブ上で運営するアーカイブに該当する項目はありませんでしたが、「川がつながった所」を表す言葉「ペテウコヒ」を見つけました。古井町は、木曽川と飛騨川の合流点近くにあります。

 「岐阜県地理地名事典」(地人書房)には「狭い土地を意味する」との記述がありました。古井が、北側にある台地と木曽川との間にある段丘地帯に立地していることが関係しているかもしれません。

(『角川日本地名大辞典』などを参照)

難読地名「古井町」由来はアイヌ語など諸説 「古井町」由来はアイヌ語など諸説 岐阜新聞
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/85685

おもしろいことに「天狗山」と呼ばれる「天狗信仰」をしているのは、北海道の小樽市と、岐阜県の古井の2箇所だけです。

北海道小樽市に「天狗山」があります。
「小樽」はアイヌ語の「オタ・オル・ナイ(砂浜の中の川)」

日本でもう一箇所だけ、岐阜県美濃加茂市古井にも「天狗山」がああります。
「古井」はアイヌ語の「コヒ(川がつながった所)」

この語源もよく似ているのです。