政治経済・近代学問 日本国外・地方郊外へと追いやられる日本人の今後 仮に数年後のアメリカを後追いすると、 株価の高止まりかつインフレ物価高で戦争理由を国民ガス抜きに使うしかなくなり利下げできず、 雇用統計の失業率では1人が複数やってる副業まで2人分、3人分と偽装計上して景気演出。 移民の受け入れ過ぎで治安悪... 2024.06.11 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」 夢に3年前に亡くなった大伯母さんが出てきて「頼ってたらあかん。自由にしたれや。」と言いに来た。この言葉は大伯母が10年前、私の祖母や母に対して「なんで生活介護を憲一に頼りっきりなんや」と言ったあとに続けた言葉であるが、強烈に響く。大伯母は6... 2024.04.24 心理学・精神医学
医療・社会福祉 高額医療費制度(高額療養費)の見直し(削減)に賛成してはいけない理由 日本政府はスロットのドラムのように、条件①〜③あるいは3つ揃うとキックバック報酬フィーバーして光の速度で決断と行動する法則。①アメリカ様が最大利益を得て②日本の行政官僚と天下り役員がそのおこぼれを手に入れ③外国へ税や預貯金をみつげて日本人が... 2024.03.08 医療・社会福祉政治経済・近代学問
医療・社会福祉 要介護2以下を総合事業に移す裏事情~民間保険で儲けたい~ 要介護2以下の訪問・通所を総合事業へ移す案、関係団体らが猛反発=介護保険部会 | 介護ニュースJoint 要介護1、2の高齢者に専門性の乏しいケアで対応することになり、自立支援のケアを劣化させる背景には民間保険が介入したい(というかそれが... 2023.01.08 医療・社会福祉
日々の研究日記 10年前の祖父の死と今回の祖母の死と状況がダブる 10年前に祖父が死んだときは自宅で転倒して頭部から擦り傷程度の出血、当初は大量発汗で痛がるも、数時間後には意識明瞭、ADLも完全自立。しかし、その日を堺に眠り続けることが多くなり、そのまま一週間後に死の兆候が出て、かかりつけ医の呼びかけで家... 2022.08.09 日々の研究日記
心理学・精神医学 カウンセラーがカウンセリングで失敗したと思う時とは? カウンセラーがカウンセリングで失敗したと思う時はどんなときでしょうか?主に2つあります。カウンセリングで失敗したと思う時・「やった!」という達成感がある時・「あの人が心配だ…」「私は役に立っているのか?」と特定の個人に入れ込みすぎる時です。... 2020.09.11 心理学・精神医学
医学 【まとめ】障害年金の額改定請求~申請のコツ~ 日常生活自立度(ADL)が下がったので障害年金の額改定の請求をしました。障害年金額改定についてのやり方をまとめます。障害年金の額改定請求時に提出する書類障害年金の額改定請求時に提出するのは以下の書類です。・診断書・額改定請求書・戸籍謄本(役... 2020.08.25 医学心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 「内在化」の重要性を知っておこう 内在化とは、意識・無意識問わず「外界を自分の中に取り込むこと」です。自転車で例えると補助輪や、後ろで支えてくれる人なしに乗ることです。内在化とは「外界を自分の中に取り込むこと「内在化」とは、「外界を内に取り込むこと」です。例えば、最初に自転... 2019.09.12 心理学・精神医学
医学 ドイツのメルケル首相の当然の震えの原因の病気 ドイツのメルケル首相が体調不良で震えている様子がニュースで流れていました。「首相が震えるとき、国家も震える」 メルケル首相が震えにおそわれる理由とは?あれは発熱前の悪寒戦慄(シバリング)の可能性が一番高いです。無自覚に不随意に来るものなので... 2019.07.06 医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 サザエさん型の家族に戻っていく日本 「早く親元から自立して一人暮らしで都会に出て」という言葉が、「早くちょんまげにして刀持って、移動は自動車は使わず馬で」みたいな「いつの時代の話だよ」と感じると聞きました。本当にそうだなと私も感じます。今の高齢者はベビーブームのせいで競争が激... 2019.07.05 心理学・精神医学政治経済・近代学問