心理学・精神医学 発達障害的な会話の違和感に気づくこと 例えば、りんご農家が増税で潰れそうな社会問題が提示され、「りんごを守ろう」というのは「りんごは赤い」という、映像で先行インプットされた文字面の「自分の世界観」への固着・保守であって青りんご農家が現れたら「そんなやつは潰れろ」とパニックで激昂... 2024.03.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なんで人を殺したらダメなのか?を一撃論破する方法 「なんで人を殺したらダメなのか?」って聞かれたら「お前は他人からお前を殺してもいい権利さえも奪うのか?」と返せばいいです。道徳や倫理とかキレイ事抜きにして、あとは一人で考えてくれる。幼い自己中な嗜虐性に酔ってないのであれば。社会契約論を理解... 2024.03.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「合っている」と「正しい」が分からない人が詐欺師になり、詐欺師にも騙される 官僚行政は必ず集団的浅慮(グループシンク)で「誤った意思決定」をする前記事の続きです。「合っている」と「正しい」が分からない人が無自覚に詐欺師になり、詐欺師にも騙される例「太平洋戦争」と書いて「合っている」と「正しい」と混同。・全集合が見え... 2024.03.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか? なぜジブリで感動できる人が他人をいじめるのか?SNSでそんな書き込みを見ました。一言で言えば「外の対象を内在化できないから」です。発達の順番としては「自己愛段階で止まっている」ので「内集団」でも「自分だけ自己中心的」にしか見えず、集団の内外... 2024.03.08 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 Twitter(X)のコミュニティノートが「アスペルガー」すぎる コミュニティノートがアスペルガーという表現がこれ以上ないほど的確すぎて、あまり発達障害の思考っぽいとか言いたくはないが、中でもアスペルガーにドンピシャしてしまうのが可視化されている。実体験のみの脱自己中心できてない主観でめちゃくちゃ限られた... 2024.03.03 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう 脳内マジカルバナナを自己愛で強化してしまう脳内マジカルバナナが起こる「職場のあの人は体が固い」「だから私の家のトイレも固いから壊れるんですよ」←???「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠例えば、精神や発達や知的の障がい者との、会話にな... 2024.02.02 心理学・精神医学
医療・社会福祉 外国の発達障害ADHD/ASD(アスペルガー)も思考と行動は同じだった 外国の発達障害ADHDなASD(アスペルガー)も①他人の会話に横入りでトラックで突撃してくる②話題の体験談共有ではなくカタログスペックを早口で話す(元の話題と全く関係ない、自分の好きな乗り物系か、武器系の話)通称:ジャイアンリサイタル独占カ... 2024.01.18 医療・社会福祉政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜインシデントとアクシデント事故が隠され改善されないのか? 安全管理で犯人探しの個人責任ではなく、運用システム改善に向けばいいのだが、このパターンでASD+IQ低い自己愛性(権威追従型)の人だと新規因子を含めた「上書き保存更新」ではなく「新規因子の削除」をやってしまう。「過去のルールにない事故なので... 2024.01.06 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 2024年、能登半島地震とJAL海保の航空機事故でショック・ドクトリンに注意 東日本大震災の時もそうでしたが、自己愛傾向の人が「周りの注目が、自分以外の地震や津波に向くことが恐怖」で「みんな騒ぎすぎだ。私(だけ)は大丈夫だから大丈夫だ。関係ない。」と冷笑しながら逆張りを始めるので、そんなインフルエンサーもどきに釣られ... 2024.01.04 心理学・精神医学政治経済・近代学問
日々の研究日記 心の帰属先を権威にしても通用しない理由 人間は誰しも自分の心の帰属先を持っていて、それが不変的に近いもので、複数であればあるほどリスク分散で潰しも効くので心理的に健康になれるが、自身が共感されないゆえの自己肯定感の低さを補うため、どこに理想を感じて権威的な存在として認識するか、の... 2023.12.26 日々の研究日記