心理学・精神医学 成功は最初から決められているのか?~結果だけで判断してしまう病理~ 成功は最初から決められているのでしょうか?「どうやったら大手になれるだろうか?」「人気になれるだろうか?」と話していた時に奇妙な会話に遭遇して話が噛み合わなくなったことはありませんか?例えば、「大手企業は正しいけど、新規のベンチャー企業は正... 2020.01.05 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「バカはバカ同士で潰し合っててくれ」と思ったら辞めて正解 いろんな職場の人間関係の方々の話を聞いていると「真面目に働いていたのに周りの人間関係が悪すぎて辞めた」というパターンが多いです。どう人間関係が悪いのかと言うと、パワーハラスメントの内容が幼稚すぎて「情けない」「悲しい」「あんなに頭の悪いのと... 2019.12.28 心理学・精神医学
心理学・精神医学 語尾に「~だなぁ」「なんだよなぁ」と感嘆終助詞をつける若者はどこへ向かうのか 「~だなぁ」「〇〇なんだよなぁ」と語尾につける人っていませんか?最近はネットのスラングで「〇〇なんだよなぁ」とぼかした感じに定型文のテンプレートで使ったりします。私はこれを「相田みつを化現象」と読んでいます。相田みつをの詩は、終助詞が「だな... 2019.11.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 なぜ歳を取ると頑固になるのか? うちの親父はなんて頑固なんだ!うちの母親はなんて頑固なんだ!うちの上司はなんて頑固なんだ!歳を取ると「頑固になる人」がいます。一方で「優しく丸くなる人」もいます。なぜ歳を取ると頑固になるのでしょうか?なぜ歳を取ると頑固になるのか?頑固と言っ... 2019.11.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 精神疾患を見立てる際のフィルター図 臨床心理士のカウンセラー仲間と話していて、発達障害と精神病の病態水準を通さずに予診を通すと問題であるという話をしました。病院内科だと臓器の疾患で診るので内因性や心因性を見落としやすく、精神科や心療内科だと心因性に注目するので、外因性や内因性... 2019.11.06 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ホリエモンとひろゆきに学ぶ思考法 ホリエモンとひろゆきの思考法をまとめました。ホリエモン(堀江貴文)氏は元ライブドア社長の起業家です。ひろゆき(西村博之)氏は元2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やニコニコ動画の創始者です。私も2000年頃からパソコンを触り始めたので、2ちゃんね... 2019.08.31 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 心理学の歴史的変化の図 心理学の歴史的変化の図を書きました。上ほど「新しい」もので、下ほど「古い」ものです。新しいものはサンプル数(実験の事例人数)が多く、古いものはサンプル数(実験の事例人数)が少ないです。下から順に見ていきましょう。【古典】心理学の時代・188... 2019.08.23 心理学・精神医学
心理学・精神医学 SNSで返さなくてもいい返信の判断基準とは?~自己愛の罠にハマるな~ SNSでの返信は人を選んだほうが良いです。TwitterやFacebookやLINEのSNSでやり取りしていて、単なる誹謗・中傷・嘲笑や罵詈雑言には基本的には返信しないようにしましょう。相手は初対面の人にさえ、直感的に誹謗・嘲笑が出てしまう... 2019.08.22 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 なぜ弱者を見下して攻撃する人は確実に痛い目を見るのか? 世界中の歴史や小説やドラマの作品を見ても、他人をいじめたり、馬鹿にしたりする人は最後に痛い目を見て終わります。「自業自得」「因果応報」という言葉でも語られます。しかし必ずしも「痛い目」を見るとは限りません。さてどういう人が「確実に痛い目」を... 2019.08.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 パニック(メルトダウン)とヒステリーの違い 「パニックとヒステリーはどう違うの?」「どちらもキーッ!と怒ることじゃないの?」実はかなり違います。結論から書くと、DSM-5(精神障害診断統計)でも同じ不安神経症の区別の方法として「脳が中心か、心が中心か」「突然か、予期できるか」「記憶し... 2019.08.21 心理学・精神医学