歴史

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

古代日本の起源と歴史

日本の歴史の教科書で「弥生時代から渡来人から稲作が伝わり・・」「青銅器が伝わり・・」「飛鳥時代には地方豪族が古墳を作り・・」「魏王から金印が・・」「正倉院ではシルクロードを通ってペルシャ椀の・・」と出てきます。日本では縄文時代で土器を作って...
政治経済・近代学問

天皇即位礼正殿の儀・大嘗祭の衣装を作る徳島県の古代氏族・忌部家の存在

2019年10月22日、平成の明仁(あきひと)天皇が上皇として生前退位され、令和から徳仁(なるひと)天皇の即位礼正殿の儀の大嘗祭(だいじょうさい)が行われます。天皇の即位の衣装の麁服(あらたえ)と呼ばれる麻の織物です。この衣装は徳島県の古代...
政治経済・近代学問

世界金融危機にそなえましょう~逆イールドからドイツ銀行CDSとCOL破綻まで~

突然ですが、2019年秋から一年以内にリーマン・ショック超えの世界恐慌が起こるので備えましょう。なぜまた2007年のリーマン・ショックと同じ世界金融危機が起こるのか?その理由を説明します。逆イールドとは?2019年8月14日に逆イールドとい...
心理学・精神医学

作品を見る・作るときに重要な5つのこと

アート(Art)には、芸術という意味も、技術という意味もあります。絵画も、彫刻も、造形も、映画も、ドラマも、アニメも、ファッションも、研究論文も、すべて「アート」なのです。さてそのアート作品を見るときに単純に「好き、嫌い」ではいけません。ど...
心理学・精神医学

「脳」と「心」の関係

過去記事心理学の歴史的変化の図で「心」と「脳」の関係について補足的に書きます。「心」と「脳」の関係心と脳の関係も考え方が変わりました。行動主義の時代まで「心」はふわっとした概念的なもので「目に見えないから存在しない」と科学的に捨象(しゃそう...
心理学・精神医学

勉強は「遊ぶこと」学校は「暇人が集まる場所」という語源

「勉強しなさい!勉強しなさい!」と子どもの頃、よく言われませんでしたか?しかし実は「勉強」とは、本来「遊ぶこと」という意味です。勉強(study)の語源は「遊ぶ」こと勉強をstudyと言いますが語源は「熱意を傾ける」ことです。何に熱意を傾け...
心理学・精神医学

心理学の歴史的変化の図

心理学の歴史的変化の図を書きました。上ほど「新しい」もので、下ほど「古い」ものです。新しいものはサンプル数(実験の事例人数)が多く、古いものはサンプル数(実験の事例人数)が少ないです。下から順に見ていきましょう。【古典】心理学の時代・188...
心理学・精神医学

プロパガンダの作り方~騙されない方法~

「気付いたら弱者同士で潰し合っていた」「結局、得をしたのはお上だけだった」「気付いたら弱者同士で潰し合っていた」「何と戦っていたのだろう?」「結局、得をしたのはお上だけだった」こんなことありませんか?対立するものを意図的に作り出して「潰し合...
政治経済・近代学問

のんさんが民放に出演したことでのテレビ帝国の終焉

2019年8月10日、能年玲奈さんことのんさんがNHKの「この世界の片隅に」のドキュメンタリーに登場しました。生放送にも関わらず、15秒程度の録画映像でしたがこれは快挙です。のんさんの何が快挙か?元々のんさんは2013年にNHKの朝ドラ「あ...
心理学・精神医学

「架空の人物」を出して話を煙に巻く方法~大河ドラマ麒麟がくる~

2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の追加ゲストがきまりました。俳優の長谷川博己さん主演で、2020年に放送されるNHKの大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の新たな出演者が8月7日、発表された。風間俊介さん、尾野真千子さん、向井理さん、...
スポンサーリンク