政治経済・近代学問 米国株のもう一発の再暴落が近々ある これだけ米国債券先物市場にショートが貯まると、近々クラッシュするこういう系で「売り材料を作らなければならないとき」は米国市場中ではなく、土日の間に大規模なネガティブニュースを出してくる。「隠したい(話題に紛れ込ませたい)」場合は開場中に出し... 2023.10.21 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 戦争の当事国になれば売られるに決まっている 戦争の当事国になれば、その国の株も通貨も売られ、国債も格下げになって超不景気になる投資されるはずだったお金は特需を求め近隣国へ向かう日本だと憲法改正して国連敵国条項を踏むとこうなるムーディーズ、イスラエルの「A1」格付け引き下げ方向で見直し... 2023.10.21 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 アメリカで利下げ観測した瞬間に日本の近くで戦争が起こる アメリカのFRBと日本の日銀がスイッチングしているので2022年にアメリカがテーパリング利上げのフェーズに入って瞬間にウクライナで戦争になったようにアメリカが利下げ観測して、日銀が利上げ観測に転じた瞬間に、日本近くの外国で同じような戦争が起... 2023.10.11 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 なぜイスラエル宣戦布告したのか?~ドルとユーロのタイミング~ ドルが買われすぎて玉切れ感があったところにイスラエル宣戦布告で原油高。通常であればドル高は原油安になるが、原油減産により原油高。物価上昇から欧米のインフレ圧力になるので利上げの可能性が高まるが、同時に世界株安により経済失速する。欧州(主に占... 2023.10.11 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 円安が終わる条件~後出しジャンケン負け負け接待の日本~ 本来は年度初めのYCC修正で株安円高だったのが、日銀文学による魔修正により気付かれないまま円安が継続。政策金利の引き上げか、米国利下げ、金融危機でもない限りはドル円は円安になり続ける。去年からの米国利上げでデリバティブ市場が焼き付き、Tビル... 2023.09.27 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 円安はいつ終わるのか? 本来は年度初めのYCC修正で株安円高だったのが、日銀文学による魔修正により気付かれないまま円安が継続。政策金利の引き上げか、米国利下げ、金融危機でもない限りはドル円は円安になり続ける。去年からの米国利上げでデリバティブ市場が焼き付き、Tビル... 2023.09.26 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 日銀がYCC1%撤廃修正したインパクトがバレてない危うさ YCC撤廃、1%の利上げとダイレクトに言わずに「めど」だの「柔軟な緩和」だのと「翻訳できにくそう」な日本語の曖昧表現を使って海外投資家を困惑させる。歴史的なことしてる割に波風立たないようにさせるのが上手い。日銀の日本人らしい独自対応を見る限... 2023.07.30 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 なぜ2022年中国大富豪ジャック・マーは日本にいたのか 欧米中央銀行の利上げからの逃避先だけではく、去年ジャックマーが日本にいたのと連動するように今の日本株にチャイナマネーがガッツリと投資されまくって日経平均は過去最高額。あとでこれをアメリカ様が解消させたいとすると日銀YCC解除or利上げかつチ... 2023.06.30 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 なぜ電動キックボードが自転車より規制が甘いのか? 電動キックボードの日本導入が決まりました。電動キックボード、7月1日から全国ルール統一へ 改正道交法施行 - 産経ニュース ヘルメット努力義務、免許不要、自転車が歩道を通行できる区間は例外的に時速6キロ以下で通行できる自転車でさえ新ルール... 2023.01.20 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 戦争の発生点と2023年の世界 そもそものここ数年の発生点が→イギリスEU離脱(決済機能)2020年~→ドイツ銀ハイイールド債焚き付け→コロナショック(アメリカ不景気の言い訳ガス抜き作り中国代行)→アメリカFRB量的緩和(株儲けお礼)→2022年からアメリカ利上げ→ウクラ... 2023.01.17 政治経済・近代学問