日々の研究日記 なぜデジタル庁・公務員官僚は多忙なのか? デジタル庁の多忙。大方、せっかくデジタルになった作業を、もう一度、鉛筆手書きに戻して、消しゴムで消して、ハンコを何人分も押して、FAXで送る、というアナログへの退行作業で多忙化していると予想。公務員は過去崇拝教なので。大当たりだった。 To... 2022.05.03 日々の研究日記
政治経済・近代学問 アフターコロナ後の医療従事者の再教育が必要な理由 数年後にコロナが終息する頃には、医療従事者の再教育が必要になります。今月でボーナスもらって退職する医師や看護師は多くいるだろう。第二波が来ることは明白。医療従事者のプライドで患者のために病院に残る者、個人防護具PEEが不十分なので患者のため... 2020.12.11 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 なぜ早くコロナ転職した人が「次の時代」を生きられるのか? 今後の流れを察すると、会社が倒産しそうなら早めに転職をしておいた方が良いです。なぜかというと日本が景気後退(リセッション)に入ったからです。かつては2008年のリーマンショックの就職氷河期。今(2020年現在)の40代の人はダイレクトに辛酸... 2020.05.20 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 臨床心理士 vs 公認心理師 公認心理師という新しい国家資格ができる。厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュ... 2016.09.20 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 奨学金の出世払い制度(所得連動返還型無利子奨学金制度)を利用しよう 画像:今の自分の全財産所得連動返還型無利子奨学金制度(出世払い制度)とは「学生の中、一定の収入が得られるようになるまでは返済を無期限に猶予する」という2012年5月から新設された制度です。対象者は、「第一種を希望する学生の中、保護者の世帯年... 2013.05.11 政治経済・近代学問